日语N1语法 51~60
51.~であれ/であろうと接続:名 +であれ/であろうと
説明:表示假定条件的逆接,无论前项如何,后项都不改变。“无论…如何,都(不)…”,“不管…怎样,都(不)…”。
例文:
・うそをつくとは、どんな理由であれ、許されない。不论处于什么理由都不允许撒谎。
・たとえ子どもであれ、自分のしたことは自分で責任をとらなければならない。即使是孩子,也应该对自己所做的事情负责。
・どんな悪人であろうと、心のどこかに良心は残っているはずだ。即便是再坏的人,其良心也不会完全泯灭。
注意:
1.常与「たとえ」、「どんな」、「何」等词连用。
2.前项可以是一个极端的例子,意思是即使举出再极端的例子,后项的原则也不便。
52.~であれ~であれ/~であろうと~であろうと/~だろうが~だろうが接続:名 +であれ/であろうと/だろうが
説明:表示假定条件的逆接,无论前项如何, 后项的要求都是一样的。“无论是…还是…,都…”。
例文:
・国会議員だろうが、公務員だろうが、税金は納めなければならない。不管是国会议员也好,还是公务员也好,都要纳税。
・正社員 ...
日语N1语法 61~70
61.~て憚らない接続:動て形  +はばからない
説明:用来描述他人的言论,“公然断言…”,“毫不顾忌…”,“肆无忌惮地说…”。
联想:「はばかる」写作「憚る」,意思是“怕,顾忌,忌惮”。
例文:
・その新人候補は、今回の選挙に必ず当選してみせると断言してはばからない。那个初登政治舞台的人竟然大胆宣称自己一定会在选举中胜出。
・あの監督はいつも今シーズンは優勝すると言ってははばからない。那个教练总是宣称自己带的队在本赛季一定会获得冠军。
・無知は個性だと宣伝してはばからない人がいる。有人公开宣称无知是一种个性。
注意:
1.「憚らない」是「憚る」的否定形式,意思是“毫不顾忌”。
2.常与「言う」、「宣伝する」、「公言する」、「断言する」等动词一起使用,多表示消极的意思。
62.~てはかなわない接続:動て形/イ形-くて/ナ形‐で/名-で  +はかなわない
説明:强调主观的一种情绪,感受,“……的话,让人受不了”,“如果……的话,就没有办法了”。
联想:「かなう」写作「敵う」,否定形式意思是“不敌…”,“敌不过…”,“经不起…”。
例文:
・おもしろいと言われ ...
日语N1语法 71~80
71.~てやまない接続:動て形+ やまない
説明:表示强烈的愿望和一种心情,“……不已”,“非常……”,“衷心地……”。
联想:「やむ」,汉字写作「已む」、「止む」。所以否定形式「やまない」,可理解为“……不已”,“……不止”。
例文:
・多くの困難にも負けず、努力を続けている彼女はすばらしい。私は彼女の成功を願ってやまない。尽管挫折不断但还是坚持努力的她让人佩服。我衷心希望她能够获得成功。
・結婚する二人の今後の幸せを願ってやまない。衷心祝愿二位婚后生活幸福。
・皆さんの健康と幸せを祈ってやみません。衷心祝愿大家身体健康,生活幸福美满。
・尊敬してやまない佐藤先生の講演会に行った。去参加了我很尊敬的佐藤老师的讲演会。
注意:
常与「祈る」、「期待する」、「願う」、「愛する」、「尊敬する」等词一起使用。
72.~てはやりきれない接続:動て形/イ形-くて/ナ形-で  +はやりきれない
説明:强调主观的感受和情绪,表示某事让人无法忍受、无法接受,“……的话,让人受不了”,“……的话,接受不了”。
联想:「~きれない」是我们学过的N3语法,意思是“不能够…完”,是「~きれ ...
日语N1语法 131~140
131.~に欠かせない/が欠かせない接続:名  +に/が  欠かせない
説明:“在…方面不可或缺的”,“必不可少的”。
联想:「欠かせる」是“缺乏”,“欠缺”的意思。前接助词「に」时,表示“在…方面不可欠缺”;前接助词「が」时,表示“…是不可欠缺的”。
例文:
・異文化間の交流には、相手を理解しようという姿勢が欠かせない。要想增进不同文化之间的交流,努力去理解对方的态度至关重要。
・国際交流を進めるには、相手を理解しようとする姿勢が欠かせない。要想促进国际交流,就要努力去理解对方,这种态度至关重要。
・お花見に欠かせないものといえば、手作りのお弁当でしょう。说起赏花时必不可少的东西,我想那就是亲手做的便当吧。
・彼はわが社にとって欠かせない優秀な人材である。他是我们公司必不可少的优秀人才。
注意:意思与「~にとってなくてはならない」相同。
132.~にかかったら/にかかっては/にかかると接続:名  +にかかったら/にかかっては/にかかると
説明:提示主语,“说到…”,“提到…”。
联想:「係る」此处可理解为“与……有关系的”。 ...
日语N1语法 91~100
91.~としたことが接続:名  +としたことが
説明:用来批评某人做了一些与其自身能力不符的事情或者用来自嘲、自我批评。“像…那样的人,(竟然)…”,“作为…却…”。
联想:初级语法中我们学过「として」,意思是“作为…”,「とした」也可以这么理解。「が」表否定。所以,此语法的意思是“作为…却…”,“作为…竟然会…”。
例文:
・いつも用心深い彼女としたことが、もう少しでキャッチセールスにかかるところだった。平时总是小心谨慎的她,差点就被街头传销骗了。
・私としたことが、こんなつまらないミスをするとは。我居然犯了这么愚蠢的错误。
・クラスでいつも一位をとる彼としたことが、志願大学に落ちたとは。在班上总是考第一名的他居然没有考上报考的大学。
注意:
「~としたことが」前面接的名词是人名,前项描述其平时的状态,后项描述的行为多与平时的表现不符,表达一种意外、惊讶的语气。
92.~としたって/としたところで接続:動普通形/イ形/ナ形語幹/名  +としたって/としたところで
説明:表示让步转折,即使在前项的条件下,后项也不成立。“即使…也…”,“ ...
日语N1语法 81~90
81.~といえども接続:動/イ形/ナ形/名の普通形 +といえども
説明:表示让步转折,承认前项的事实,但是后项的问题还是未能解决。“即使…也…”,“虽说…但是…”。 或者举出某个特殊的例子,“就连…也(不能)”或者,“虽说…但还是(无法)…”
联想:「といえる」意思是“能说,可以说”,「~も」除了“也”的意思以外,还有逆接,表转折。所以,此处可以理解为“虽说…但是却…”。
例文:
・仕事がたまっていて、連休といえども毎日出社しなければならない。因为很多工作都没有处理完,即使是放长假,也要每天来上班。
・国際政治の専門家といえども、日々変化する世界情勢を分析するのは難しい。就算是国际政治方面的专家,对于瞬息万变的国际形势也很难做出分析。
・近年、医学がめざましい進歩を遂げたといえども、治せない病気がある。近年来,虽然医学的发展有了惊人的进步,但还是有无法治愈的病。
注意:
接名词,形容动词时,「だ」可以省略。
用法与「~といっても」相同。后项多用否定。
82.~といえなくもない接続:動普通形/イ形/ナ形語幹/名 +といえ ...
日语N1语法 141~150
141.~にして(1)~にして接続:名+ にして
説明:表示时间、次数等,“在……的时候”,“在某个时间段”。
联想:「に」是“在”的意思,「して」意思是“做某事”,所以此处可理解为,“在…(时候)做到(了)…”。
例文:
・この試験は非常に難しく、私も4回目にしてようやく合格できた。这个考试非常难,我也是考了四次才通过的。
・彼は40歳にして父親になった。他在40岁当了父亲。
・三十にして立つ。三十而立。
注意:
前面常用表示时间、年龄、次数的数量词。
(2)AにしてB接続:名+ にして
説明:表示并列,“既是…又是…”,“…的同时”。
联想:「に」是“在”的意思,「して」意思是“做某事”。前后用两个名词连接时,所以此处可理解为,“在做…(也是)…”。
例文:
・彼は医者にして作家でもある。他既是医生也是一名作家。
・そのタレントは歌手にして映画監督でもある。
(3)~にしてはじめて接続:名+ にしてはじめて
説明:表示条件、限定。“只有…才…”。
联想:「にして」表限定前面的名词,「はじめて」意思由“才…”,“方…”,所以此处可理解为,“只有…才…”,“只有…方…”。
例文:
・こ ...
日语N1语法 111~120
111.~ながらも接続:動ます形/イ形/ナ形語幹/名 +ながらも
説明:表示逆接,“虽然…但是…”,“尽管…但是…”。
联想:「ながら」我们在初级中学习过,意思是“一边…”,「も」除了“也”的意思以外,还有逆接,表转折。所以,此处可以理解为“虽然…但是也…”。
例文:
・様々な苦難にあいながらも、あきらめないで最後までやりぬいた。虽然碰到了各种各样的困难,但是没有放弃坚持到了最后。
・彼は、貧しいながらも、温かい家庭で育った。他在一个尽管贫寒但是很温暖的家里长大。
・休養(きゅうよう)に徹すると言いながらも頭から仕事のことが離れない。虽然想要彻底休息一下,但心里还是惦记着工作的事情。
注意:
意思与「~けれども/が」相同。
112.~なくして(は)接続:名 +なくして(は)
説明:表示假设, “如果没有……,就(不能)”。
联想:「なくして」是“没有…”的意思。「は」之前的内容是主语,表示“这样的情况下会……”。
例文:
・苦難に満ちたあの人の人生は、涙なくしては語れない。他的人生充满了苦难,讲他的故事就会忍不住流泪。
・市民の皆さんの協力なくし ...
日语N1语法 11~21
11.~(よ)うにも~ない接続:動意向形+にも+動ない形
説明:表示 无法做到某事,“即使想……也不能……”,“即使想……也没办法……”。
例文:
・風邪で喉が痛くて、声を出そうにも出せない。感冒了嗓子痛,即使想说话声音也出不来。
・こんなに騒がしい部屋では、赤ん坊を寝かせようにも寝かせられない。房间这么吵闹,想哄孩子睡觉也没有办法。
・大きな声で助けを呼ぼうにも誰も来ない。大声呼救也没有人出现。
注意:
前后为同一动词重复时,后项要用动词可能形的否定形式。如:「帰ろうにも帰れない」。
2.固定用法:「言うに言えない」没办法讲述的;说不出口的。
3.彼女が会社を辞めたのには、言うに言えない事情があったに違いない。她之所以辞职一定有一些无法跟大家言明的原因。
12.~甲斐があって/甲斐がある/甲斐もなく/甲斐がない接続:名+の/動た形+かいがあって/かいがある/かいもなく/かいがない
説明:表示结果,“有(没有)价值,回报,效果”
联想:与「買い」同源,由代金,物品交换之意,渐渐演变为“有…价值”。
例文:
・応援 ...
日语N1语法 121~130
121.~に値する/に値しない接続:動辞書形/名  +に値する/に値しない
説明:表示值不值得做某事。“值得…”,“不值得…”。
例文:
・そんなことは彼にとっては一顧(いっこ)だに値しない。他对这种事情根本不屑一顾。
・その映画はストーリーもよくできていて、画面もきれいなので、見るに値する。那部电影故事情节不错,画面也很漂亮,值得一看。
・彼の行為は賞賛に値する。他的行为值得称赞。
注意:
常用「見る」、「読む」、「賞賛する」、「推薦する」、「考慮」、「同情」、「検討」等。
122.~に(は)あたらない接続:動辞書形/名  +に(は)あたらない
説明:表示没有必要做某事。“不必…”,“用不着…”。
联想:「当たらない」此处可理解为“……是不恰当的”,“不应当……”。
例文:
・彼なりにできるだけの努力をしたのだから、いい結果を出せなかったとしても、非難するにはあたらない。他已经尽可能地做出了努力,即使没有好的结果也没必要指责。
・優秀な田中君のことだから、論文を1週間で仕上げたと聞いても驚くにはあたらない。田中很优秀,即使他一周之内完成了论文也 ...
