日语N1语法 101~110
101.~ともあろうものが
接続:名+ ともあろうものが
説明:表示有一定社会地位、职位或者身份的人做出了与其身份 、地位不符合的事情。“身为…竟然…”,“是那样身份的人,却…”。
联想:「ともあろうもの」可理解为“都是这样的人了”,「が」表转折,所以此语法意思是“…都是这样的人(身份)了,却…”。
例文:
・大学の学長ともあろうものが、賄賂を受け取るなんて、驚いた。作为一所大学的校长,却收受贿赂,让人惊讶。
・警察官ともあろうものが、強盗を働くとは。作为警官却去抢劫,真是没有想到。
・国会議員ともあろうものが、平気で脱税行為を行うなんて。作为国会议员,竟然若无其事地偷税漏税,真是不能原谅。
注意:
1.常与「国会議員」、「大統領」、「教師」、「医者」、「警官」等名词一起使用。
2.表达一种失望、吃惊、愤怒、难以置信的语气。
102.~ともなく/ともなしに
接続:動辞書形 +ともなく/ともなしに
説明:表示无意间做某事的时候,突然发现了意外的、新的情况。“漫不经心地……”,“无意识地……”。
联想:「~ともなく」可以理解为“都没有(意识地)…就…”,“不知不觉地…”。
例文:
・電車の窓から外を見るともなく見ていたら、高校時代の同級生の姿が目に入った。无意间看窗外的时候,突然发现了高中时代同班同学的身影。
・母は、ぼんやり、テレビを見るともなしに見ていた。母亲漫不经心地看着电视。
・喫茶店で、となりの席の話を聞くともなく聞いていたら、うちの会社のことだったので驚いた。在咖啡厅里无意间听到邻座讲的话,讲的居然是我们公司的事情,很惊讶。
注意:
1.常与「見る」、「聞く」、「眺める」、「考える」等表示人的意志行为的动词一起使用。表示该动作不是具备明确的意图和目的而进行的。
2.也可以与「何」、「どこ」等疑问词连用,表示漫无目的的行为。如「どこへ行くともなく、ぶらぶらと歩きだした。」一个人漫无目的地走了出去。
3.注意语法的形式,只能用「ともなく」、「ともなしに」。「ともないて」、「ともなくて」都是错的。
103.~ともなると/ともなれば
接続:動辞書形/名 +ともなると/ともなれば
説明:表示评价的角度,“一到…的时候”,“一旦…的话”。
联想: 「ともなると」可理解为“一到…时,就…”,「ともなれば」可理解为“一旦…的话…”。
例文:
・大寺院の本格的な修理ともなると、かかる経費も相当なものだろう。一旦要全面维修大寺院的话,就需要很多的经费吧。
・私の家のまわりに、歴史のある神社やお寺が多く、海にも近いため、有名な観光地になっている。休日ともなると、朝から観光客の車で道路が渋滞する。我家周边有很多历史悠久的神社和寺院,离海边也很近,所以成为有名的观光地。一到假日,从大清早开始路上就全是过来观光的车辆,很拥堵。
・社会人ともなると、服装や言葉遣いにも気を付けなければならない。走上社会后要注意自己的服装和用语。
注意:前面常用表示年龄,时间,作用,事情等名词或者动词。意思是“到了…情况下,就会…”。
104.~と/に~を重ねて
接続:名 +と/に + 名 +を重ねて
説明: “反复……”,“屡次……”,“历经……”。经过反复地尝试终于得到了某种来之不易的结果。
联想:「重ねて」意思是“重复”,“再一次”。接续两个名词+重ねて,可理解为“……再……”。
例文:
・これは検討に検討を重ねて、ようやく出した結論だ。这是经过反复研究才得出的结论。
・修正に修正を重ねて、最終版の企画書を提出した。经过反复修改才交出这份最终版的企划书。
・苦労に苦労を重ねて、ようやく目的地にたどり着いた。历经千辛万苦终于到达了目的地。
注意:
前后可以用同一名词或者是意义相近的名词。后面的结果多是所期待的。
105.~ないではおかない/ずにはおかない
接続:動ない形 +ないではおかない
(動ない形 +ずにはおかない/する→せずにはおかない)
説明:表示对事情的一种评价或者一种强烈的意志。“必然会引起…”,“肯定会使…”。
联想:双重否定表示强烈肯定。意思是“不…不行”。
例文:
・新企画の中止が決まろうとしているが、担当した者たちは反対しないではおかないだろう。听说新的企划方案即将被叫停,方案的负责人一定会反对把。
・息子は一流の音楽家になるといって家を出た。大変だが、きっと目的を達成しないではおかないあろう。儿子说他要成为一流的音乐家,所以离开了家。尽管很辛苦,但我想他一定会实现自己的梦想吧。
・医者のひと言は私を不安させないではおかなかった。医生的话是我很不安。
注意:
意思与「~ずにはおかない」相同。多用来指感情的变化、纠纷的发生等一些事情。
106.~ないではすまない/ずにはすまない
接続:動ない形 +ないではすまない
(動ない形 +図にはすまない/する→せずにはすまない)
説明:表示从自己的义务感,周围的状况,社会常识考虑,不那样做不行,或解决不了的事情。“不…不行”,“必须要…”。
联想:「すまない」与「すみません」相同,意思是“不好意思”,“过意不去”。所以,此语法可理解为“不……(心里)过意不去”,“不……说不过去”。
例文:
・あの社員は客の金を使ったのだから処罰されずにはすまないだろう。那个员工挪用了顾客的资金一定要被惩罚吧。
・他人のものを壊したんだから、弁償しないではすまない。弄坏了别人的东西,不赔偿不行。
・約束を守るくらいのことは社会人として知らないではすまないルールです。遵守约定是作为社会人必须知道的规矩。
注意:
用法与「~ずにはすまない」相同。
107.~ないではない/ないでもない
接続:動ない形/イ形ーく/ナ形ーで/名+も/が +ないではない/ないでもない
説明:表示前项所提及的事情也是有可能的,但是往往很难实现。“并不是不…”,“并非是…”,“不是不…”。
联想:双重否定表消极肯定,此处可理解为“不是不…”,“也不是没有…”。
例文:
・時には、一人になりたいと思うことがないでもない。有时候也不是不想一个人独处。
・家族と一緒に旅行に行きたい気もないではないが、なかなかその時間が取れない。也不是不想和家人一起出去旅行,但是始终抽不出时间来。
・もう一度考えてみたら、彼の意見も正しいという気がしないでもない。再想一想,觉得他的意见也不是不对的。
注意:
用双重的否定表示消极的肯定。
108.~ないまでも
接続:動ない形 +ないまでも
説明:表示前后两项的对比,即使达不到前项的程度,但至少要做到后项或者至少要达到后项的标准。“即使做不到…但(至少)…”,“即使不能说是…但至少是…”。
联想:此处可理解为“不到…(的程度),也(要)…”。
例文:
・きのうの演奏は、最高の出来とは言えないまでも、かなり良かったと思う。昨天的演奏虽然不能说是最好的,但是也相当不错。
・プロのコックとは言わないまでも、彼の料理の腕はなかなかのものだ。虽然不能是职业厨师的水平,但他做菜的本领确实相当不错了。
・週末まで残業しなさいとは言わないまでも、せめて平日くらいはきちんと出勤したほうがいいんじゃないですか。即使不要求周末要加班,但是至少要保证平时的出勤吧。
注意:
一般用「AないまでもB」的形式,A是程度较高的内容。但是不要求做到A的程度,只要求做到B。
109.~ないものでもない
接続:動ない形 +ないものでもない
説明:表示在某个前提条件下,后项也有可能成立。“不是不…”,“未必不…”,“有可能…”。
联想:双重否定表消极肯定,此处可理解为“并不是不…”。
例文:
・大変な困難を伴う仕事だが、夜を徹して行えば、できないものでもない。虽然这个工作有很大难度,但是熬夜做的话也并非完成不了。
・「私が悪かった」と素直に謝れば、許してやらないものでもない。只要你能够坦率地承认自己不好,我也不是不会原谅你。
・そんなに頼むのなら、その仕事を代わってやらないものでもない。你这么求我的话,我也不是不会替你做。
注意:
1.意思与「~なくもない」相同。
2.用双重否定表示消极的肯定。
110.~ながらに/ながらの
接続:動ます形/名 +ながらに/ながらの
説明: 表示状态,“保持…的状态”。
联想:此处可理解为“一边…一边…”,“一直…”。
例文:
・彼は自らのつらい体験を涙ながらに語った。他含泪诉说了自己悲惨的遭遇。
・国早く対策をたててほしいと、被害者たちは涙ながらに訴えた。受害者们含着泪说道,希望国家早日制订解决方案。
・今日は会社の同僚といつもながらのところで夕食を済ませた。今天和公司的同事们在老地方吃了晚饭。
注意:
- 常用「居る」、「生まれる」、「生きる」等动词和「昔」、「いつも」、「涙」等名词。 
- 「~ながらに」后面常用动词、形容词、形容动词、副词等。「~ながらの」后面接续名词。 
