日语N1语法 111~120
111.~ながらも
接続:動ます形/イ形/ナ形語幹/名 +ながらも
説明:表示逆接,“虽然…但是…”,“尽管…但是…”。
联想:「ながら」我们在初级中学习过,意思是“一边…”,「も」除了“也”的意思以外,还有逆接,表转折。所以,此处可以理解为“虽然…但是也…”。
例文:
・様々な苦難にあいながらも、あきらめないで最後までやりぬいた。虽然碰到了各种各样的困难,但是没有放弃坚持到了最后。
・彼は、貧しいながらも、温かい家庭で育った。他在一个尽管贫寒但是很温暖的家里长大。
・休養(きゅうよう)に徹すると言いながらも頭から仕事のことが離れない。虽然想要彻底休息一下,但心里还是惦记着工作的事情。
注意:
意思与「~けれども/が」相同。
112.~なくして(は)
接続:名 +なくして(は)
説明:表示假设, “如果没有……,就(不能)”。
联想:「なくして」是“没有…”的意思。「は」之前的内容是主语,表示“这样的情况下会……”。
例文:
・苦難に満ちたあの人の人生は、涙なくしては語れない。他的人生充满了苦难,讲他的故事就会忍不住流泪。
・市民の皆さんの協力なくしては、ゴミ問題の解決はありえません。没有市民的配合是无法解决垃圾问题的。
注意:
意思与「~がなければ」相同。「は」表示强调,后项多用否定。
113.~なくはない/なくもない
接続:動ない形/イ形/ナ形-で/名+も/が +なくはない/なくもない
説明:表示前项的事情也是有可能的或者前项的动作行为也是成立的。“也有可能……”,“也不是不……”。
联想:「なくはない」“不是不…”的意思 ,有消极肯定的感觉。
例文:
・子供「自分のパソコンが欲しいよ。ねえ、駄目?」我想要一台自己的电脑,行吗?
母親「ゲームじゃなくて勉強に使うんなら、考えなくもないけど。」如果不是用来打游戏,而是用于学习的话,我也可以考虑一下。
・山本さんは、ある日突然会社をやめて周りを驚かせたが、あの人の性格を考えると、理解できなくはない。山本有一天突然提出辞职,让周围的人很惊讶,但是考虑到他的性格,也不是不能理解。
・君の気持ちは分からなくもないが、ただその行為には賛成できない。你的心情我不是不理解,但是那种行为我不赞成。
注意:
常用「言える」、「考える」、「思う」、「認める」、「感じる」、「気がする」等有关思考、知觉的动词。
114.~なしに/なしには/なしでは
(1)~なしに/なしには/なしでは
接続:名 +なしに/なしには/なしでは
説明: 表示假定,“如果没有…就不能…”。
联想:「なし」是“没有”的意思,「には」、「では」在这里可理解为“……的话”,所以此语法的意思是“如果没有…的话,就…”。如果结尾句为否定则可理解为“如果没有…的话,就不…”
例文:
・教授の助言(じょげん)なしには、この研究の成功はなかった。如果没有教授的建议,这个研究将无法获得成功。
・先生方のご指導や友人の助けなしには、論文を書き上げられなかっただろう。如果没有老师们的指导和朋友的帮助,自己也无法写出这篇论文。
・今回のアンケート調査では、インターネットなしでは、生きていけないと答えた若者が84%を占めている。在本次的问卷调查中,回答说没有网络就无法生活的年轻人占据84%。
注意:
意思与 「~しないでは」相同,后项多用否定。
(2)~なしに
接続:名/ 動辞書形+こと +なしに
説明: 表示附带关系,“没有…的状态下,就…”。
联想:「なし」是“没有”的意思,「に」表示界定范围,意思是“在”,所以此语法可理解为“在没有…的情况下…”。
例文:
・連絡もなしにお客様がいらっしゃったが、急なこととて、何のおもてなしもできなかった。因为客人事先没有联络突然造访,所以未能好好招待。
・ノックなしに私の部屋に入らないでください。未敲门的话请不要进我的房间。
・彼はひと言のあいさつなしに帰国した。他没有打声招呼就回国了。
注意:
1.意思与 「~をしないで」、「~がないままで」相同。
2.也可以用「名+もなしに」,「も」表示强调。
115.~ならいざしらず
接続:名 +ならいざしらず
説明:表示前后两项的比较。“如果…的话,另当别论,但是…的话(就很严重了)”,“如果…的话,还情有可原,但是…(是不能允许的)”。
联想:「いざ知らず」是“不得而知”的意思,所以此语法可理解为“如果…的话,不得而知”。
例文:
・小学生ならいざしらず、大学生がこんな簡単な計算ができないなんて信じられない。小学生的话还情有可原,大学生连这么简单的计算都不会,简直难以置信。
・新入社員ならいざしらず、入社8年にもなる君がこんなミスをするとは信じられない。若是新员工的话还情有可原,你进公司都8年了还犯这种错误,简直让人难以置信。
・子どもならいざしらず、大の大人がこんなミスをするなんて、許せない。若是孩子的话还情有可原,一个大人居然犯这种错误真是不能原谅。
注意:
1.用于对某个行为的批判。前后两项形成对比,前项还可以原谅后项是不能允许的。
2.类似用法还有「なら/はともなく」、「なら/はべつだが」、「なら/はまだしも」。
▲遅刻ならともかく、無断欠勤などもってのほかだ。迟到的话还情有可原,但是无故旷工实在是岂有此理。 ▲1年に1回ぐらいならまだしも、こんなしょっちゅう停電するようでは、普段の生活にもさしつかえる。一年一次的话还情有可原,但是如此频繁地停电会影响正常的生活的
116.~ならでは/ならではの
接続:名 +ならでは/ならではの
説明:多用于强调地方的特色、某人独有的才能、某个群体、某个区域独有的特征等。“只有……才具备的……”,“……独特的…..”。
联想:「ならでは」在初级中我们学过,是“如果…的话…”,「では」有界定的意思,所以此语法可理解为只有具备「ならでは」 前的特征,才能达到后半句的效果。
例文:
・アルバイト先の仲間は、みんな年が近いこともあって、同世代ならではの話でいつも盛り上がっています。做兼职的地方因为大家彼此年纪相仿,能够讲一些同龄人之间的话题,所以气氛总是很热闹。
・友人の家でごちそうになった料理は、家庭料理ならではの素朴な味わいだった。在朋友家吃的那顿饭有家常菜独有的朴素的味道。
・日本全国、その地方ならではの名産がある。在日本,全国各地都有当地的特产。
注意:
1.该句型多表示积极的含义。
2.常以「~ならでは~ない」、「~ならではの」的形式出现,表示“除了…之外,就不能…”或者是“…独有的特色、才能”等。
117.~なり
接続:動辞書形 +なり
説明:表示前项的动作结束后,紧接着进行后项的动作。“一…就…”。
联想:此处的「なり」有“马上(就)”的意思。
例文:
・私の料理を一口食べるなり、父は変な顔をして席を立ってしまった。刚吃了我做的菜,父亲马上就变了脸色,立刻离席而去。
・「あっ、だれかおぼれてる」と言うなり、彼は川に飛び込んだ。“啊,有人溺水了”,他话音未落,就跳进了河里。
・娘は家に帰ってくるなり、泣き出した。女儿一回家就开始哭起来。
注意:
1.后项多是没有预想到的情况。
2.句子的时态多用过去式,描述已经结束的事情。
118.~なり~なり
接続:動辞書形/名 +なり
説明:表达列举,“…也好…也好”,“可以…或者…”。
联想:「なり」的其中一种汉字写法是「也」,所以可理解为“也可以…也可以…”,“也好…也好…”。
例文:
・わからない単語があったら、辞書を引くなりだれかに聞くなりして調べておきなさい。有不懂的单词可以查查词典或者是问问别人。
・休日には映画を見るなり、音楽会に行くなりして、気分転換を図(はか)ったほうがいい。周末可以去看看电影,听听音乐会,换一下心情。
・友だちなり家族なり誰か信頼できる人に相談したい。朋友也好家人也好,想跟自己信赖的人商量一下。
注意:
常用「AなりBなり」的形式,列举互为对照、并列或者类似的两项内容。
119.~なりとも
(1)~なりとも
接続:名 +なりと(も)
説明:表示列举,从几个事物中举出一个作为例子,“…之类的”,“…什么的”。
联想:「なり」的其中一种汉字写法是「也」,所以可理解为“也可以…”,“也好…”。
例文:
・時間があったら、電話なりとも、かけてくれればいい。有时间的时候,打个电话过来什么的就可以了。
・ちょっと上がってお茶なりとも召し上がってください。上去坐坐喝杯茶。
(2)~なりなんなりと
接続:名 +なりなんなりと
説明:列举其中的一项,暗示其它,“不管…”,“无论…”。
联想:「なり」的其中一种汉字写法是「也」,所以「なり何なりと」可理解为“…也好还是什么也好,都…”。
例文:
・悩みなり何なりとお申し付けください。有烦恼或者什么都可以提出来。
・なんなりとお好きなものを持って帰るといい。可以带自己喜欢的东西回去。
注意:
固定用法:「どこへなりとも」不管去哪里,「誰となりと」不论和谁,「なんなりと」无论什么。
120.~なりに/なりの
接続:動普通形/イ形/ナ形/名 +なりに/なりの
説明:表示判断的立场“以…(某人)自己的方式”,“与…相应的”,“与…相符的”。
例文:
・現行の制度における問題点を、私なりに整理してみました。对于现行制度中的问题,我试着以自己的方式整理了一下。
・的確(てきかく)かどうかわかりませんが、この問題について私なりの考えを述べたいと思います。不知道正确与否,我想就这个问题谈一下自己的看法。
・私が事業で成功できたのは、自分なりに工夫を重ねたからだと思います。我觉得自己之所以能够在事业上获得成功,是因为以自己的方式做出了一些努力。
注意:
1.前面接名词、形容动词时「だ」要省略。
2.「~なりに」后面接动词、形容词、副词。「なりの」后面接名词。
3.常用「それなりの」、「それなりに」尽管不充分,但是与之相应地做了……。
▲それなりの努力はしたつもりだ。我认为自己做出了相应的努力。
