11.~(よ)うにも~ない

接続:動意向形+にも+動ない形

説明:表示 无法做到某事,“即使想……也不能……”,“即使想……也没办法……”。

例文:

・風邪で喉が痛くて、声を出そうにも出せない。感冒了嗓子痛,即使想说话声音也出不来。

・こんなに騒がしい部屋では、赤ん坊を寝かせようにも寝かせられない。房间这么吵闹,想哄孩子睡觉也没有办法。

・大きな声で助けを呼ぼうにも誰も来ない。大声呼救也没有人出现。

注意:

  1. 前后为同一动词重复时,后项要用动词可能形的否定形式。如:「帰ろうにも帰れない」。

2.固定用法:「言うに言えない」没办法讲述的;说不出口的。

3.彼女が会社を辞めたのには、言うに言えない事情があったに違いない。她之所以辞职一定有一些无法跟大家言明的原因。

12.~甲斐があって/甲斐がある/甲斐もなく/甲斐がない

接続:名+の/動た形+かいがあって/かいがある/かいもなく/かいがない

説明:表示结果,“有(没有)价值,回报,效果”

联想:与「買い」同源,由代金,物品交换之意,渐渐演变为“有…价值”。

例文:

・応援のかいもなく、私のクラスのチームは一勝もできなかった。啦啦队的加油也没有起作用,我们队一场比赛也没有赢。

・必死の練習のかいもなく、オリンピックの代表選手には選ばれなかった。拼命地练习却没有回报,无缘作为代表选手参加奥运会。

・コンクールで優勝したなんて、一日も休まずに練習したかいがあったね。再次比赛中得了冠军,你这些日子以来一天都不休息地坚持练习总算有了回报。

注意:

  1. 「~かいがあって/かいがある」“有效果,有回报”。「~かいもなく/かいがない」“没有效果,没有回报”。

  2. 「~かいがあって」「~かいもなく」用在剧中,「~かいがある」「~かいがない」用在句末。

3.「甲斐」还可以与「動ます形」构成复合名词,表示“……的意义”,“……的价值”等。如:「生きがい」「やりがい」「作りがい」。

13.~か否か

接続:動辞書形・動た形/イ形/ナ形語幹(である)/名(である)+か否か

説明:“是否……”

联想:可解释为“是否怎样”,或“……与否”。意思是后项是否成立取决于前项。

例文:・その新たな雇用対策が有効であるか否か、結果が出るのはまだ先のことだ。新的雇佣政策是否有效,要过一段时间才能知道。

・秘密を打ち明けるべきかいなかで悩んでいます。是否该把秘密讲出来呢,为此我感到烦恼。

・不良少年たちのたむろ迷惑行為を通報するか否かで迷った。犹豫着是否要将一群不良少年的聚集扰民行为报警。

注意:

1.是比较生硬的书面用语。一般不用在口语中。

  1. 意思与「~かどうか」相同。

14.~限りだ

接続:イ形/ナ形+な/名+の   +限りだ

説明:表示一种强烈的感情,“无比……”,“非常……”,“……极了”

联想:此语法中的“限”,可理解为“极限”的“限”,而非“限制”的“限”。

例文:・自分の作品がこんなに大勢の人に評価されるとは、本当にうれしい限りだ。自己的作品能够得到这么多人的好评让我很开心。

・小学校からずっと仲の良かった彼女が遠くに引っ越すのは、寂しい限りだ。从小学开始关系一直很好的朋友要搬家到很远的地方,让我觉得很寂寞。

・一家揃って海外旅行に行くなんて、羨ましい限りだ。全家人一起到国外旅行,真是让人无比羡慕。

注意:

常用「うれしい」、「寂しい」、「羨ましい」、「残念な」、「心細い」、「悲しい」等一些表示情感的词。

15.~が最後/たら最後

接続:動た形   +が最後/ら最後

説明:表示假设条件,“一旦……就”。

联想: “一旦……之后就”, “一旦……到最后就”。

例文:・信用というものは、いったん失ったが最後、取り戻すのは難しい。信用一旦失去,就难以挽回。

・こんな貴重な本は、一度手放したが最後、二度とこの手には戻ってこないだろう。如此珍贵的书一旦放手就再也无法找回了吧!

・それを言ったら最後、君たち二人の友情は完全に壊れてしまうよ。一旦说了那话,你俩的友谊就会彻底决裂了哦。

注意:

常用「うれしい」、「寂しい」、「羨ましい」、「残念な」、「心細い」、「悲しい」等一些表示情感的词。

16.~かたがた

接続:名+かたがた

説明:表示某个行为同时具有两个目的,“顺便……”。

联想:写成“一旁”的“旁”,可理解为“做某事时旁带着再……”

例文:・近くに用事があったものですから、先日のお礼かたがた伺いました。刚好到附近有点事,顺便过来上门致谢。

・先日お世話になったお礼かたがた、部長のお宅にお寄りしました。为了感谢前几天部长的帮助,顺便去了部长家一趟。

・帰国の挨拶かたがたおみやげを持って先生のお宅を訪問した。回国的时候去问候老师,顺便带了点礼物去老师家里拜访。

注意:

1.是比较正式的表达方式,意思与「~を兼ねて」相同。

2.常与「ごあいさつ」、「お礼」、「お詫び」、「お見舞い」、「ご報告」等词一起使用。

17.~かたわら

接続:名+の/動辞書形  +かたわら

説明:表示集中主要精力做某件事的同时,顺便做另外一件事,“一边……一边……”。

联想:写成「傍ら」,可理解为“一傍……”

例文:・彼は歌手としての活動のかたわら、小説家としても活躍している。他作为歌手积极从事各种活动的同时,作为小说家也很活跃。

・彼は会社勤めのかたわら、福祉活動に積極的に取り組んでいる。在上班的同时,还积极参加和福利事业有关的工作。

・A氏は不動産業を営むかたわら、暇を見つけてはボランティア活動をしている。A先生经营不动产的同时,还抽空参加志愿者活动。

注意:

  1. 常指主要的职业和副业的关系。

2.「~かたわら」多用来描述长时间坚持做的事情,其用法与「~ながら」的用法不同。「~ながら」表示短时间内同时做两个动作。

音楽を聴きながら宿題をする。边听音乐,边写作业。

18.~がてら

接続:動ます形/名  +がてら

説明:表示在进行某一动作的同时,也兼做其他,“顺便……”。

例文:

・週末にはドライブがてら、新しい博物館まで行ってみようと思う。我想周某去兜风,顺便到新开的博物馆去看看。

・散歩がてら、ちょっとたばこを買ってきます。我出去散步,顺便买包烟回来。

・近くにお越しの際は、遊びがてら、うちにお寄りください。有机会来附近的时候,请顺便到我家里坐坐。

注意:

  1. 「~がてら」的后面多用一些表示移动性的动词。如「行く」「買う」「寄る」等。

2.与「~ついでに」意思相同,但是接续不同,「~ついでい」的接续是「名+の/動辞書形・た形+ついでに」。

19.~が早いか

接続:動辞書形・動た形  +が早いか

説明:表示前项动作发生后紧接着进行下一个动作,或在某个瞬间发生了什么情况。“刚刚……就”。

联想:形容动作快到不知哪一个更快,更早

例文:

・授業終了のベルを聞くが早いか、生徒たちは教室を飛び出して行った。下课铃声刚响学生们就飞奔出了教室。

・子どもたちは動物園に着くが早いか、おやつを食べだした。孩子们刚到动物园就开始吃东西。

・彼女はとても忙しいらしい。食事をとるが早いか、仕事に向かった。她好像很忙,刚吃完饭就去工作了。

注意:

1.后项多是以表示过去时态的「た」结束的句子。用来描述已经结束的事情。

2.后项不能用表示决心,意志,愿望,命令的表达方式。

20.~からある/からする/からの

接続:名 +からある/からする/からの

説明:表示强调,强调大、多、重、长等。“足有……”、“竟有……”、“多达……”。

例文:

・100キロからある荷物を3階まで運ぶには、足腰の強い人が3人は必要だ。要把重达100公斤的行李搬上三楼,至少需要3个力气大的人。

・身長2メートルからある男が、突然、目の前に現れた。一个高达两米的男人突然出现在我面前。

・彼女は40億円からする遺産を相続したそうだ。听说她继承了多达40亿日元的遗产。

・今日のスピーチ大会には500人からの人が集まった。今天的演讲比赛来了多达500多人。

注意:

1.「~からある」前面多用表示数量,长度,大小,长短,高矮等数量名词。「~からする」前面多用表示金额的数量词。「~からの」前面多用表示人数的数量词。

2.「~からある」、「~からする」既可以放在句中也可以放在句末;「~からの」用在句中。

3.注意与「名+からなる」的区别。「名+からなる」的意思是“由……组成”。

地震の被害を受けた地域に、十数名の専門家からなる救援隊が派遣された。