131.~に欠かせない/が欠かせない

接続:名  +に/が  欠かせない

説明:“在…方面不可或缺的”,“必不可少的”。

联想:「欠かせる」是“缺乏”,“欠缺”的意思。前接助词「に」时,表示“在…方面不可欠缺”;前接助词「が」时,表示“…是不可欠缺的”。

例文:

・異文化間の交流には、相手を理解しようという姿勢が欠かせない。要想增进不同文化之间的交流,努力去理解对方的态度至关重要。

・国際交流を進めるには、相手を理解しようとする姿勢が欠かせない。要想促进国际交流,就要努力去理解对方,这种态度至关重要。

・お花見に欠かせないものといえば、手作りのお弁当でしょう。说起赏花时必不可少的东西,我想那就是亲手做的便当吧。

・彼はわが社にとって欠かせない優秀な人材である。他是我们公司必不可少的优秀人才。

注意:意思与「~にとってなくてはならない」相同。

132.~にかかったら/にかかっては/にかかると

接続:名  +にかかったら/にかかっては/にかかると

説明:提示主语,“说到…”,“提到…”。

联想:「係る」此处可理解为“与……有关系的”。

例文:

・彼の毒舌(どくぜつ)にかかっては、誰も太刀(たち)打ちできない。他说话之刻薄,简直无人能及。

・彼女にかかっては、いやなことも言えなくなる。对象是她的话,连自己讨厌的事情也说不出口。

・彼女の早口にかかっては、誰も比べものにならない。她讲话语速之快,无人能比。

注意:

前面多用表示人或者人的言行的名词,指某人的态度、行为、语言达到某种程度,无人能及。

133.~にかかっている

接続:名

   文の普通形+か     +にかかっている

説明:表示前后两项的关联,后项会产生什么样的结果,全凭前项的条件。“取决于…”,“全凭…”。

联想:此处的「係る」应该理解为“与…是有关系的”。

例文:

・今年卒業できるかどうかは、これからの頑張りにかかっている。今年能否顺利毕业,取决于今后的努力情况。

・君たちが成功するかどうかは、与えられたチャンスをどう使うかにかかっている。能否获得成功,关键看你们如何把握住机会。

・物事(ものごと)の成否(せいひ)は人の考え方にかかっている。事情成功与否,取决于人们的想法。

注意:

意思与「~いかんにかかっている」相同。

134.~にかこつけて

接続:名  +にかこつけて

説明: “以……为托词”,“以……为借口”。

联想:「託ける」为“托词”之意,所以此处可理解为“以……为托词” 。

例文:

・父の病気にかこつけて、会への出席を断った。以父亲生病为借口,拒绝出席会议。

・病気にかこつけて、一日会社をさぼった。以生病为由,请了一天假。

・出張にかこつけて、海外旅行を楽しんできた。以出差为由,去国外玩了一趟。

注意:

多指以前项的事由为借口,去做另外一件事。

135.~にかまけて

接続:名  +にかまけて

説明: “忙于……”。

联想:「感ける」汉语写作“感”字,可以直译为“忙于…”,“专心于…”。

例文:

・仕事にかまけて、子どもの面倒を見る時間もない。忙于工作无暇照顾孩子。

・子どもにかまけて、本を読む時間もない。忙于照顾孩子,连读书的时间都没有。

・日々の雑務にかまけて、ごく当たり前のことも忘れているような気がする。每天忙于日常的琐事,好像连最基本的东西也忘记了。

注意:

表示忙于做某事,无暇顾及其他;或者只顾做某师,忽略了其他。

136.~にかかわる

接続:名  +にかかわる

説明:表示前后两项的关联,“关系到……”,“影响到……”。

联想:「関わる」「係る」意思是“与…有关系”,可理解为“关系到…”。

例文:

・野菜の輸入規則の緩和(かんわ)は農業政策の根本(こんぽん)にかかわる。蔬菜进口管制的放宽,关系到农业政策的根本。

・首相(しゅしょう)が誰になるかは、日本の将来にかかわることだ。谁当首相是事关日本未来走向的大事。

・会社の評判にかかわるから、製品の品質管理は厳しくしなければならない。产品的质量管理关系到公司的信誉问题,必须要严格。

・命にかかわる重傷を負った。伤得很重,有性命之忧。

注意:

1.常用「命」、「名誉」、「興亡」、「存亡」等词。

2.多为重要或者重大的内容。

3.「~にかかわる」既可用在句中,也可以用在句末。

137.~にかたくない

接続:動辞書形/名  +にかたくない

説明:“不难想象……”,“不难察觉……”,“很容易就”。

「~し難い」在中级语法中我们学过,是“难以…”的意思,此处为否定可理解为“……是不难的”。

例文:

・審査員が彼の作品を見て、そのすばらしさに驚いたことは、想像にかたくない。不难想象,评委们看到他那么优秀的作品,一定会惊讶的。

・彼が秘密を外部にもらしたことは想像にかたくない。不难想象,一定是他把秘密泄漏出去的。

・子どもを亡くした親の悲しみは察するにかたくない。失去孩子的父母的悲痛之情不难想象。

注意:

常用「想像」、「察する」、「理解する」相同。

138.~に如くはない

接続:動辞書形/名  +にしくはない

説明:“不如……”,“最好……”。

联想:「如く」是“如”,“若”的意思,此处为否定可理解为“不如…”,“莫如…”。

例文:

・このあたりは夜になると、物騒(ぶっそう)になるので、用心するにしくはない。这一带到了晚上就很乱,最好要小心。

・歴史にかけては、かれにしくない。在历史方面我不如他。

・逃げるにしくはなし。三十六计,走为上策。

注意:

表示在某方面没有比之更好的,或者是用来提建议。

139.~に越したことはない

接続:動辞書形/イ形/ナ形語幹-である/名(である)  +に越したことはない

説明:“最好是……”,“莫过于……”。多用于表示一些常识性的东西或者认为是理所当然的事情。

联想:「越す」是“越过”,“超越”的意思,此语法可理解为“没有超越…的了”,“没有越过…的了”。

例文:

・申請書の提出締め切りは明日の午後4時だが、早めに出せればそれにこしたことはない。提交申请书的截止日期是明天下午4点,但是如果能够早一点提交的话最好不过了。

・体は丈夫にこしたことはない。身体结实是最好不过的了。

・試験は満点を取るに越したことはない。考试中能获得满分是最好不过了。

140.~にしたところで/にしたって

接続:動普通形/イ形/ナ形語幹/名  +にしたところで/にしたって

説明:表示假定条件的逆接,即使在前项的前提条件下,后项也不乐观。“即使…也…”。

例文:

・全員が参加するにしたって、せいぜい20人だ。就算所有的人都参加也不过20人而已。

・社長にしたところで、今回の改革案に疑問を抱いているらしい。好像就连社长也对这个改革方案吃有疑问。

・彼がどんなに料理が得意にしたって、素人の域(いき)に出ていないよ。不管他做菜多拿手,都没有达到职业厨师的水平。

注意:

1.后向多为否定,消极的含义。

2.「~にしたって」是「~にしたところで」的口语形式。

3.该句型也可以与疑问词一起使用,意思是“无论…也…”,“不管…也…”。

4.用法与「~としたって」、「~としたところで」相同。