141.~にして

(1)~にして

接続:名+ にして

説明:表示时间、次数等,“在……的时候”,“在某个时间段”。

联想:「に」是“在”的意思,「して」意思是“做某事”,所以此处可理解为,“在…(时候)做到(了)…”。

例文:

・この試験は非常に難しく、私も4回目にしてようやく合格できた。这个考试非常难,我也是考了四次才通过的。

・彼は40歳にして父親になった。他在40岁当了父亲。

・三十にして立つ。三十而立。

注意:

前面常用表示时间、年龄、次数的数量词。

(2)AにしてB

接続:名+ にして

説明:表示并列,“既是…又是…”,“…的同时”。

联想:「に」是“在”的意思,「して」意思是“做某事”。前后用两个名词连接时,所以此处可理解为,“在做…(也是)…”。

例文:

・彼は医者にして作家でもある。他既是医生也是一名作家。

・そのタレントは歌手にして映画監督でもある。

(3)~にしてはじめて

接続:名+ にしてはじめて

説明:表示条件、限定。“只有…才…”。

联想:「にして」表限定前面的名词,「はじめて」意思由“才…”,“方…”,所以此处可理解为,“只有…才…”,“只有…方…”。

例文:

・この味は母にしてはじめて出せる味だ。这个味道只有妈妈才能做出来。

・そんな驚異的な発明は彼のような天才にしてはじめてできることだ。那么了不起的发明只有像他那样的天才才能做得到。

(4)~にして~(ない)

接続:名+ にして~(ない)

説明:表示逆接,“就连…也(没有做到)”。

例文:

・ノーベル平和賞を受賞したT氏は、少年時代、劣等生だったという。あの人にしてそうなのだから、わが子が劣等生だからといって深刻に悩む必要もない。
听说得过诺贝尔和平奖的T先生在少年时代也曾经是差生。就连那个人也如此,所以没必要为自己的孩子学习成绩不好而太过烦恼。

・先生にして解けない問題なので、生徒たちができないのも無理はない。就连老师都没有解答出来的问题,学生不会也情有可原。

注意:

后项多用否定的表达。

142.~に忍びない

接続:動辞書形  +にしのびない

説明:表示对于某件事情难以忍受或者觉得很痛心。“不忍心……”,“不堪……”。

联想:「忍ぶ」的意思是“忍耐,忍受,容忍”,此处可理解为“不忍…”。

例文:

・事故の被害者たちの姿はあまりにも気の毒で見るにしのびない。事故的受害者的样子简直惨不忍睹。

・両親を失った赤ちゃんの泣き声は聞くにしのびない。失去父母的婴儿的哭声听起来让人揪心。

・一口もしなかった料理は捨てるにしのびない。一口都没吃的菜,让人舍不得扔。

注意:

固定用法:「見るに忍びない」惨不忍睹。

143.~に準じ/に準じて/に準じる

接続:名 +に準じ/に準じて/に準じる

説明:表示以前项的规格和标准处理后项事情。“以…为标准”,“按照…对待”。

联想: 「に準じる」意思是“以…为准”。

例文:

・うちの会社はアルバイトの人にも、正社員に準じる待遇を与えている。我们公司对于兼职人员也给予同正式工一样的待遇。

・毎年の業務の実績及び勤務時間に準じて、ボーナスを決める。根据每年的实际业绩和上班时间来决定年终奖。

・経験年数に準じて手当を出す。根据工龄来决定津贴。

注意:

1.「準じる」可写作「準ずる」。

2.「~に準じ」、「~に準じて」用在句中,「~に準じる」用在句末。

144.~に即して/に即した

接続:名  +に即して/に即した

説明:表示根据、依据。 “按照……”,“依据……”。

例文:

・このような規則は、実態に即して柔軟に適用すべきだ。这个原则应该根据实际情况,灵活运用。

・新聞には、事実に即して、正確な情報を提供してほしい。报纸应该依据事实,提供准确信息。

・町の再開発をいっきょに進めるのには無理がある。実状に即した計画を練らなければならない。想要一次性地完成城市的重新开发有点困难。还是应该从实际情况出发制订计划。

注意:

「~に即して」后面接动词、形容词、副词。「~に即した」后面接名词,作定语。

145.~にたえる

接続:動辞書形  +にたえる

説明:表示前项的某事、某物具有一定的价值,“值得…”。

联想:「堪える」意思是“堪(比),堪(称)”。

例文:

・最近のCDは品質がよく、厳しい音楽家の耳にも十分にたえるだろう。最近的CD音质非常好,就连很严格的音乐家也挑不出什么毛病。

・彼の今回の作品は、専門家が鑑賞するにたえるできであった。他这次的作品值得专家鉴赏。

・わが社が開発したこの機種は、多くのユーザーの評価にたえるものだ。我们公司开发的这种型号的商品,深受用户好评。

常用「見る」、「聞く」、「鑑賞する」、「評価」、「賞賛」、「批判」等词,指某事、某物具有那样的价值。

146.~にたえない

(1).~にたえない

接続:動辞書形  +にたえない

説明:表示评价,“无法…”,“不值得…”。

联想:「に耐えない」前加动词,意思是前面的动作是不能忍耐的。

例文:

・あの役者のきざな格好は、まったく見るにたえない。那个演员的样子太矫揉造作,让人看不下去。

・この番組はひどくて見るにたえない。这个节目太糟糕了简直看不下去。

・聞くにたえない荒口を言っている。说着一些让人听不下去的脏话。

注意:

常用「見る」、「聞く」等词。

(2).~にたえない

接続:名  +にたえない

説明:表示一种情感,“非常…”,“极其…”。

联想:「に絶えない」此处可理解为“…不绝”,所以是“非常”的意思。

例文:

・いろいろお世話になりました。感謝にたえません。承蒙您多方关照,不胜感谢。

・息子が無事退院できて、親として喜びにたえません。儿子能够平安地出院,作为父母无比高兴。

注意:

常用「感謝」、「同情の念」、「悲しみ」、「喜び」等词。

147.~に足りる/に足る

接続:動辞書形/名  +に足りる/に足る

説明:表示评价,某事、某物达到了某种程度或者要求。“值得…”,“足以…”。

联想:「足りる」,此处可理解为“足够…”,“足以…”。

例文:

・合格と認められるにたる成績を示さなかった者には再試験を課す。没有及格的人要参加补考。

・先日提出された調査報告は信頼に足るものではなかった。上次提交的调查报告不足为信。

・この作品の芸術的価値は高く、十分、今回の展覧会に出品するにたる。这件作品的艺术价值很高,完全有资格在这次展览会上展出。

注意:

常用「信頼」、「満足」、「推薦する」等词。

148.~に足りない/に足らない

接続:動辞書形/名 +に足りない/に足らない

説明:表示评价,某事、某物不足以那样去做。“不值得…”,“不足以…”。

联想:此处可理解为“不足以…”,“不足够…”。

例文:

・相手チームは実力が足りないので、恐れるに足らない。对手实力欠缺,不足为惧。

・あんな人は信頼するに足りない。那种人不值得相信。

・そんなことは取るに足らない。那种事情不值一提。

注意:

常用「恐れる」、「信頼する」、「気にする」等词。

149.~に照らして

接続:名 +に照らして

説明:表示动作、行为的依据。“依照…”,“对照…”。

联想:「照らす」的意思是“按照”、“参照”。

例文:

・法律に照らして処分する。依法判处。

・憲法に照らして、国民の権利と自由を保障する。依据宪法保障国民的权利和自由。

・違法行為については、社則に照らして処分すべきだ。依据公司规定对违法行为进行惩处。

注意:

常用「憲法」、「法律」、「規則」、「ルール」等表示规章制度的名词。

150.~にとどまらず

接続:名 +(だけ/のみ) + にとどまらず

説明: “不仅停留在…而且(还波及)…”。表示不仅限定在某项范围内,甚至还涉及其他的地域和空间。

联想:「留まる」是“留”、“停”的意思。此处可理解为“不仅停留在…而且还…”。

例文:

・火山の噴火の影響は、ふもとにとどまらず、周辺地域全体に及んだ。火山爆发不仅影响到山脚地带,还波及周边地区。

・不登校現象は70年代を通して大都市にとどまらず、地方にまで波及していった。在70年代,拒绝上学问题不仅出现在大城市,甚至波及了各个地步。

・障害者の雇用創出(こようそうしゅつ)だけにとどまらず自立(じりつ)のお手伝いをしなければならない。不仅要为残疾人创造就业机会,还要设法帮助他们自立。

注意:

常用表示范围、时间、区域的名词。