日语N1语法 151~160
151.~に則って
接続:名 +にのっとって
説明:表示动作、行为的依据,“依据…”、“按照…”、“效法…”、“遵照…”。
联想:「則る」在这里是“以…为规则,原则”的意思。所以可理解为“依据”、“按照”。
例文:
・国際的に承認された原則に則って、契約を結びました。依据国际公认的原则签订了合同。
・この議事録は慣例に則って作りました。这份会议记录是依照惯例制作的。
・古式に則って、結婚式を行いました。效法古礼,举办了婚礼。
注意:
常用「慣例」、「先例」、「習慣」、「常識」等表示传统观念、习惯做法的名词。
152.~には無理がある
接続:動辞書形/名 +には無理がある
説明: “…方面有不合理的地方…”、“…有行不通的地方”、“…方面有不切合实际的地方”。
例文:
・ただ三ヶ月でこのプロジェクトを完成するには無理がある。想在三个月之内完成这个项目有点困难。
・今度の計画には無理がある。这次的计划不合理的地方。
・君の話には無理がある。你说的事有点勉强。
153.~にひきかえ/にひきかえて
接続:動/イ形/ナ形の名詞修飾形
名詞(であるの) + にひきかえ
説明:表示对比,“与……相反”,“与……不同”。
联想:「ひきかえ」有两种写法,「引き替え・引き換え」。意思是“交换”、“更换”的意思。在这里的意思是“相反”、“完全不同”。
例文:
・若いことは一日中テニスをしても何ともなかった。それにひきかえ、最近は一時間やっただけで足が動かなくなってしまう。年轻的时候打一整天网球也没关系。今非昔比,现在仅仅运动一个小时腿就累的动不了了。
・彼の給料は一ヶ月40万円だ。それにひきかえ、私の給料はなんと安いことか。他每个月的工资是40万日元。和他不同,我的工资真是太少了。
・弟が社交的なタイプなのにひきかえ、兄は人前に出るのを嫌うタイプだ。弟弟是个擅长交际的人,哥哥却不太喜欢与人交往。
注意:
1.前后两项为对照性的人或事。
2.也可以用 「それにひきかえ」 与前项不同。
154.~にもほどがある
接続:動辞書形/イ形/ナ形語幹/名 +にもほどがある
説明: 用于告诫对方做事情要适可而止或者表示“实在太…”的语气。“…也应该有个度”、“…也应该有分寸”。
联想:「ほど」写作「程」前加「にも」,可理解为“即使…也要有个程度”。
例文:
・先輩に対して、あんな失礼なことを言うなんて、無神経にもほどがある。居然对前辈讲那么失礼的话,真不知轻重。
・こんなミスをするなんて、いいかげんにもほどがある。居然犯这种错误,草率行事也应该有个度吧。
・途中で仕事を投げ出すなんて、無責任にもほどがある。工作怎么能半途而废呢,不负责也应该有个度。
注意:
固定用法: 「冗談にもほどある」开玩笑也要有度。
155.~にも増して
接続:動/イ形/ナ形の名詞修飾形+の
名(であるの) + にもまして
説明: “比…更加”、“超过…”。
例文:
・今回のイベントは、前回にもまして好評だった。这次活动获得了比上次更好的评价。
・大学生の就職は、今年は去年にもまして、さらに厳しいい状況になることが予想される。预计大学生的就业情况,今年会比去年更加严峻。
・あの家の息子は父親から会社を任されて、前にもまして仕事に励むようになった。他自从继承了父亲的公司后,在工作方面比以前更加认真了。
注意:
1.常用 「AにもましてB」的形式,“比起A,B更加…”。
2.固定用法:「以前にもまして」、「前にもまして」、「いつにもまして」、「誰にもまして」。
156.~によるところが大きい
接続:名 + によるところが大きい
説明:表示前后两项的关联,某件事情在很大程度上依赖后项,跟后项有密不可分的关系。“得益于…”、“多亏了…”、“主要依赖于…”、“原因在于…”。
例文:
・かつて映画スターであった山田氏が初挑戦で知事選に勝利したのは、能力というより、人気と知名度によるところが大きい。山田曾经是电影明星,他第一次参选知事就获得了成功,与其说是凭借实力,不如说很大程度上得益于他的人气和知名度。
・彼の成功は父親の助力によるところが大きい。他的成功很大程度上得益于他父亲的帮助。
・試験に合格できたのは先生の指導によるところが大きい。之所以能够通过这次考试多亏了老师的指导。
・今の不況は金融政策の失敗によるところが大きい。现在的不景气很大程度上是由于金融政策的失败。
注意:
意思与「~に負うところが大きい/多い」相近。但是「~によるところが大きい」既可以表示积极的意思也可以表示消极的意思。「~に負うところが大きい/多い」的意思是“得益于…”,多表示积极的意思。
157.~の至りだ
接続:名 + の至りだ
説明:表示达到极致、处于最高状态的语气,“非常…”、“…之极”。多用于一些固定搭配。
联想:此处的「至り」可理解为“…之至”。
例文:
・こんな立派な賞をいただいて、光栄の至りです。能够得到如此大奖无比地光荣。
・皆の前で仕事上のミスを指摘されて、赤面の至りだ。在大家面前被指出工作上的失误,让我羞愧地满脸通红。
注意:
1.固定用法:「光栄の至り」无上的光荣、「若気の至り」无比幼稚、「赤面の至り」无比羞愧、「感激の至り」无比感激。
- 是比较郑重的表达方式。
158.~の極みだ
接続:名 + の極みだ
説明:表示程度达到了极限,“极其…”,“…之极”,“没有比…更…”。
联想:可理解为“…之极”。
例文:
・世界的に有名な俳優と握手できたなんて、感激の極みだ。能够和世界著名的演员握手让我十分激动。
・残業続きで、疲労の極みに達している。持续加班,让我筋疲力尽。
・遠いところをわざわざお越しいただき、感激の極みです。您特意远道而来让我十分感动。
注意:
固定用法:「疲労の極み」极其疲劳、「恐縮の極み」十分害怕、「感激の極み」无比感激、「贅沢の極み」机器奢侈。
159.~のなんの
接続:動辞書形/ナ形語幹/イ形/名 +のなんの
説明:列举其中一个有代表性的言论,“又是说…又是说什么的”,“说这说那的”。
联想:「の」+「なんの」与前面部分连接,可理解为“…的什么的”。
例文:
・彼は足が痛いのなんのと理由をつけては、サッカーの練習をさぼっている。他又是说脚痛又是说什么的,经常不参加训练。
・お腹がすいたのなんのといって、騒ぐ。又是说肚子饿了又是说什么的,一个劲地吵。
・給料が低いのなんのと文句ばかり言っている。又是说工资低又是说什么的,尽是抱怨。
注意:
多用来列举他人的负面言论。
160.~はおろか
接続:名 + はおろか
説明:表示附加关系,“别说…,就连…(都不会)”、“不用说…,就连…(都不会)”。
联想:「おろか」的意思是“别说,不用说,岂止”。
例文:
・腰を痛めてしまい、歩くことはおろか立つことも難しい。伤到腰了,别说是走路了就算站立也觉得困难。
・腰に痛みがあると、運動はおろか日常生活でもいろいろ不便なことが多い。腰疼的话别说是运动了,就是日常生活也有许多的不便。
・父も母も、これまではただ仕事ひとすじで、人生を楽しむゆとりなどなかった。海外旅行はおろか国内さえもほとんど見て回ったことがない。父母亲迄今为止一直忙于工作,没有好好享受过生活。别说是国外旅行了,就连国内的地方也没怎么去过。
注意:
常用「Aはおろか、Bも~ない」的形式。后面多用否定的表达方式。A是程度较高的内容,意思是“别说程度较高的A了,就连程度较低的B都没有达到”。
