161.~ばこそ

接続:動ば形/イ形-ければ/ナ形-であれば・ならば  +こそ

説明:强调原因,正因为前项才有了后项的结果或者正因为前项才做了后项的事情。“正因为…才…”。

例文:

・彼女の働きがあればこそ、計画が順調に進んでいるのだ。正是因为有了她的努力,计划才会如此顺利。

・子どものためと思えばこそ、留学の費用は子ども自身に用意させたのです。正是为孩子着想,才让他自己负担留学的费用。

・人はいつも勇気をもてという。しかしおくびょうではいけないのだろうか。おくびょうであればこそ、用心深くなり、危険を避けることができるのだ。人们总是说要有勇气。难道胆小不行吗?正因为胆小才会谨慎,才能远离危险。

注意:

意思与「~からこそ」相同。

162.~はさておいて/はさておき

接続:名  +はさておいて/はさておき

説明:表示其他的事情暂时先放一放,先处理最重要的问题。“其他的事情暂且不论,首先…”。

联想:「さて」是“那么,就,且说”的意思,「さて置いて」可理解为“暂且先放一放”。

例文:

・実現できるかどうかはさておき、まずは新商品のアイディアをみんなで出してみよう。至于能否实现另当别论,大家先想想新产品的创意。

・今日の会議は新しい企画のことはさておいて、まず先月の仕事のまとめから入りましょう。今天的会议暂且不谈新的企划方案,先从上个月的工作总结开始吧。

・社員旅行の件ですが、費用のことはさておいて、まず日程について検討してみましょう。关于员工旅行一事,费用方面暂且不论,首先讨论一下日程的问题吧。

注意:

惯用表达「何はさておき/何はさておいて」其他事情暂且不论。

163.~はそっちのけで/をそっちのけで

接続:名  +はそっちのけで/をそっちのけで

説明:“抛开…不管…”,“不顾……”。表示把本应该做的事情放在一边,而去做其他事情。

联想:「そっちのけ」如果写成汉字的话是「其方退け・其方除け」两种形式,意思都可理解为“把…放在一边”,“把…扔在一边” 。

例文:

・大学4年生の弟は就職のことはそっちのけで、毎日パソコンゲームに没頭している。大四的弟弟不去找工作,整天在家玩电脑游戏。

・彼女は本業をそっちのけで、副業に精を出している。她把本职工作抛在一边,一心扑在副业上。

・生徒たちは教師の注意をそっちのけでおしゃべりに夢中だ。学生们把老师讲的话当耳边风,一个劲儿地闲聊。

注意:

「~はそっちのけで」中的「は」表示强调,意思是“全然不顾…”。

164.~ばそれまでだ

接続:動ば形  +それまでだ

説明:表示假定条件,“…的话,也就完了”,“…的话,也就没有意义了”。

联想:「それまで」在此处可理解为“也就到那里了”,“也就到头了” 。

例文:

・どんなに美しい花でも、散ってしまえばそれまでだ。再美丽的花,凋零了也就不再美丽了。

・この精密機械は水に弱い。水がかかればそれまでだ。这种精密仪器很怕水,一旦沾水了就报废了。

・勉強よりまず命のことを考えるべきだ。試験に合格しても、病気になってしまったらそれまでだ。比起学习,身体健康更重要。如果把身体拖垮了,即使通过了考试也没有多达意义。

注意:

也可以用「~ならそれまでだ」的形式,意思与「~ならそれまでだ」相同。

165.~羽目になる/羽目に陥る

接続:動辞書形/イ形/ナ形-な  +羽目になる/羽目に陥る

説明:表示因为某种原因,使某人或者某事陷入了困境之中。“落到…地步”,“陷入…境地”。

联想:「羽目(はめ)」是指建筑物的镶嵌木板的位置。此处可理解为“夹缝”。所以此语法可理解为“陷入夹缝之中”

例文:

・うっかりしてデータを消してしまったので、もう一度入力するはめになった。一不小心把数据弄丢了,只能重新输入。

・就職活動に失敗して苦しい羽目に陥った。找不到工作,情况十分糟糕。

・途中でガソリンが切れたので、バイクを引きずって家に帰る羽目になった。半路上没油了,只能推着摩托车回家。

注意:

「~羽目に陥る」、「~羽目になる」在句子中多用过去时,用于描述已经发生的事情。

166.~べからず

(1)~べからず

接続:動辞書形 +べからず (する→すべからず/するべからず)

説明:表示禁止,“禁止……”,“不要……”。

联想:「べく」写作「可く」。在这里用否定,表示“不可……”。

例文:

・『危険!工事中につき、立ち入るべからず。』危险!施工中请勿进入。

・お寺の入り口に「ここより中には入るべからず」と書かれていたので、見学はあきらめるしかなかった。寺院门口“禁止入内”,所以只能放弃参观。

・初心忘れるべからず。勿忘初衷。

注意:

多用于布告、招牌、告示牌、标语等。

(2)~べからざる

接続:動辞書形/する→す・する  +べからざる+名

説明:表示禁止,“不应该做的…”。

联想:「べく」写作「可く」。在这里用否定,表示“不可”,也就是“不应该”的意思。

例文:

・企業から多額のお金を受け取るなんて、政治家として許すべからざる行為だ。作为一名政治家,接受企业的巨额贿赂是不能被允许的行为。

・彼はうちの会社にとって欠くべからざる人材だ。他是我们公司不可缺少的人材。

・学生としては勉強に励むべし。学生必须专心学习。

注意:

「~べからざる」不能用在句末,只能作为定语修饰名词,是古典日语中文言体的表达方式。

167.~べく

接続:動辞書形 +べく   する→すべく/するべく

説明:表示目的,“为了……”,“想要……”。

例文:

・ウイルスの感染経路を明らかにすべく、調査が行われた。为了弄清楚病毒的感染途径进行了调查。

・兄は締め切りに間に合わせるべく、昼も夜も論文に取り組んでいる。为了赶上截止日期,哥哥不分昼夜地写着论文。

・彼を見舞うべく病院を訪ねた。为了探望他到医院去一下。。

注意:

1.「~べく」只能用在句中,表示目的。意思与「~ために」相同。

2.后项用表示某个具体动作的动词,如「行く」、「引っ越す」、「行う」、「訪ねる」等。不用描述状态的动词,如「増える」、「減る」等。

168.~べくして

接続:動辞書形 +べくして

説明:表示一种必然性,“该(发生)的就(发生)了”,“…的出现是必然的”。

例文:

・この機械の危険性は以前から何度も指摘されていた。この事故は起こるべくして起こったといえる。这台机器的危险性以前就被指出来过,所以这次事故的发生可以说是必然的。

・練習に練習を重ねて、彼は勝つべくして勝ったのだ。他的胜利不是偶然的,是通过不断的练习才取得的。

注意:

固定用法:「動辞書形+べくして+動た形」,前后使用同一个动词,表示某事的发生、出现是必然的。

169.~べくもない

接続:動辞書形 +べくもない

説明:表示否定,“做不到……”“不可能……”。

例文:

・主力は抜けているので、優勝は望むべくもない。主力队员没有上场,夺冠没有指望。

・大勢に無勢では勝つべくもない。众寡悬殊难以取胜。

注意:

①是比较生硬的文言体的表达方式。

②常与「望むべくもない」一起使用,“无法指望……”“不指望……”。

170.~まじき

接続:動辞書形  +まじき

説明:表示出于某种身份,不应该做某事,“作为…不应该有的行为”。

例文:

・彼の言動は社会人としてあるまじきもので、とうてい許すことはできない。他的言行是作为一个成年人不该有的,终究不能原谅。

・彼のやったことは、人としてあるまじき残酷な行為だ。他所做的事情极为残忍,简直不是一个正常人能够做得出来的。

・患者のプライバシーをほかの人に漏らすなんて、医者としてあるまじきことだ。作为一名医生,泄露患者的隐私是不被允许的行为。

注意:

  1. 常用「~としてあるまじきこと」、「~としてやるまじきこと」等固定搭配。意思是“作为…不应该有的行为”,“作为…不应该做的事”。

2.要注意「~まじき」的继续方式,常用「動辞書形+まじき+名」的形式,表示“不应该做的事情”。意思与「動辞書形+べき+名」相反。