181.~や/や否や

接続:動辞書形+ や/や否や

説明:表示前项的动作结束后,后项的动作紧接着发生,或者马上发生什么事情。“刚刚…立刻”,“几乎与此同时…”。

联想:「や否や」原意是“是否”的意思,在此处可理解为,后项发生动作的快速程度已经不知前项的动作结束与否后项就接着发生了。

例文:

・電車が駅に止まり、ドアが開くやいなや彼は飛び出していった。电车进站后门刚开,他就冲了出去。

・試験開始のベルが鳴るやいなや、学生たちはいっせいに書き始めた。考试开始的铃声刚响,学生们就一齐动笔开始答题了。

・彼は空港に着くや否や、恋人の入院先にかけつけた。他一下飞机就直奔女朋友住的医院。

注意:

1.类似的表达有「~が早いか」、「~なり」、「~たとたんに」等。

2.句子的时态多用过去时,描述已经结束的事情。

182.やれ~やれ~

接続:やれ+  動/イ形/ナ形/名の普通形

説明:表示列举,“什么…啦,什么…啦”。

联想:「やれ」是感叹词,可以理解为“…啦”。

例文:

・彼女は最近やれ剣道だ、やれ茶道だとお忙しそうだ。她最近又是学剑道又是学茶道好像很忙。

・日本で部屋を借りる場合、やれ敷金だやれ礼金だと、いろいろお金がかかる。在日本租房子又是押金又是礼金的,很多地方都需要花钱。

・今月はやれ子どもの日だやれ娘の誕生日だと、お祝いが重なる。这个月又是儿童节又是女儿的生日,都是要庆祝的日子。

注意:

1.用于列举两个具有代表性的事物,后面进行综合性的描述。

2.多表示消极的意思。

183.~(が)ゆえ(に)/ゆえの

接続:動普通形/イ形/ナ形語幹(である)/名(である) +(が)ゆえ(に)/ゆえの

説明:表示原因,理由,“由于…”,“因为…”。

联想: 「ゆえ」写作「故」,意思是“…的缘故”。

例文:

・彼女は若いときに両親を亡くし、20代で父親の工場を継いで、倒産の危機を経験した。それゆえに、工場経営の寂しさを知り尽くしている。她很小的时候父母双亡,20岁左右开始继承父亲的工厂,经历过工厂倒闭的危机。正因为这样,她自己深深指导工厂经营的艰难。

・部下を評価する立場になると、優しすぎるがゆえに、思い悩む人も少なくない。要对下属进行评估的时候,有很多人因为自己的标准太宽松了而感到烦恼。

・日本は、島国ゆえに海運業が盛んになったと言われている。正因为日本是一个岛国,所以海运业比较发达。

注意:

1.「~ゆえ(に)」后接动词、形容词、副词。「~ゆえの」后接名词。「~ゆえに」也作为接续词,单独使用。

2.「~ゆえに」、「~ゆえの」是古典日语中文言体的表达方式。

184.~よう

接続:動ます形 +よう

説明:表示做事的方式、方法、看问题的角度等。 “……的方式、方法”。

例文:

・あんなに巨大な建物を大昔の人が造ったとは、不思議としか言いようがない。那么巨大的建筑竟然是古时候的人建造的,只能说是不可思议。

・本のタイトルさえ分かれば、探しようもあるのだが。只要知道了书名,就会有办法检索。

・気持ちの持ちようではサラリーマンの生活も悪くはないと思う。关键要看在自己心里怎么想的,其实工薪阶层的生活也没什么不好的。

注意:

1.「動ます形+よう」可以作为名词使用,意思与「動ます形+方」相同。

2.「~としか言いようがない」是一种固定的表达方式,意思是“只能说是…”。

185.~ようによっては

接続:動ます形  +ようによっては

説明:表示前后两项的关联,前项的方式、方法、观点不同,后项的结果也不一样。“要看怎么…”,“取决于…(的方法)”,“根据…的方式”。

例文:

・やりようによっては、その仕事はもっと簡単に済ませることができる。换个方法,这个工作其实可以更简单地完成。

・この古新聞も、使いようによっては、何かの役に立つのではないかと思いますが。旧报纸也能发挥作用,这取决于使用的方法。

・仕事上の挫折経験も考えようによっては、いいことになるかもしれない。工作上遭遇到的挫折也可能成为好事情,这取决于个人的看法。

注意:

常用「考えようによっては」、「やりようによっては」、「見ようによっては」等 。

186.~をおいて

接続:名  +をおいて

説明:表示限定,“除了…之后,(没有)…”。

例文:

・新しく住宅開発を進めるなら、この地域をおいてほかにはない。想要开发新的住宅区的话,除了这个地方没有更好的选择。

・彼をおいて、この仕事を任せられる人間はいないだろう。除了他之外,没有人能够做这份工作。

・わが社の危機を救える人は、あの人をおいてほかにはいるだろうか。除他之外,还有其他的人能够挽救公司的危机吗?

注意:

1.前面常接续人名、地名等。

2.后项多用否定的表达。

3.固定用法:「何をおいても」无论什么情况。

187.~を押して/を押し切って

接続:名  +を押して/を押し切って

説明:表示克服困难,或者不顾大家的反对坚持做某事。“不顾…的反对”,“冒着…”。

联想:「押す」除了有“按、压”的意思,还有“暂时把…关押起来”。这里解释为“不顾…”。

例文:

・私の妹は両親の反対をおして結婚した。妹妹不顾父母的反对结婚了。

・お忙しいのは承知しておりますが、そこを押してお願いいたします。我知道您很忙,但是请您抽出点时间来。

・病気を押し切って、会議に出席した。抱病出席了会议。

注意:

1.既可表示积极的意思,也可表示消极的意思。

2.常用「反対を押して」、「病気を押して」等固定的表达方式。

188.~を皮切りに(して)

接続:名 +を皮切りに(して)

説明:表示 以某项活动、某事为开端相继发生了类似的事情,“以…为开端”。

联想:此处可理解为“以…为切入点”,“以…为开端”。

例文:

・その会社は、先週発表した新車をかわきりに、次々と新しい車を発表するそうだ。听说那个公司自从上周推出一款新车后,又相继推出了一系列的新车。

・当劇団は評判がよく、明日の公演をかわきりに、今年は10都市をまわる予定である。这个剧团的口碑不错,以明天的公演为开端,今年之内准备在是个城市巡演。

・上海を皮切りに全国10か所でコンサートを開くことになりました。以上海为开端,在全国十个地方开音乐会。

注意:

区别类似语法「~をはじめとして」以…为首。

189.~を限りに

(1).~を限りに

接続:名 +を限りに

説明:表示时间的结束,“以…为截止日期”,“到…为止”。

联想:「限りに」的此处可理解为“仅限于…”,“到…为止”,“从…开始”。

例文:

・鈴木アナウンサーはきょうのサッカーの試合の中継放送をかぎりに引退した。铃木先生播完今天的足球比赛节目后就退休了。

・今日を限りにタバコをやめることにした。从今天开始戒烟。

・このグループは今回のコンサートを限りに解散することになった。这个组合在这次演唱会结束后就要解散了。

注意:

常用「今日」、「今回」、「今月」等表示时间的词。

(2).~を限りに

接続:名 +を限りに

説明:表示尽自己最大的可能,“以…为最大限度”,“尽最大的…”。

联想:「限りに」有“极限”,“限度”的意思。

例文:

・天まで届けとばかりに、声を限りに歌った。仿佛希望歌声直达云霄似的,以最大的声音歌唱。

・応援団は声を限りに、声援を送った。拉拉队以最大的声音进行了声援。

・力を限りに、ゴールに向かって走っていました。尽全力跑向终点。

注意:

1.常用「声を限りに」、「力を限りに」等固定表达。

2.也可以用「声を限りに」、「力を限りに」等形式。

声の限りに助けを呼んだ。用最大的声音求救。

190.~を機に

接続:名 +を機に

説明: 表示前后两项的关联,“以…为契机”,“借…的机会”。

联想:「機」为“契机”的意思。此处可理解为“以…为契机”。

例文:

・山川鉄道は、3月で開業90周年を迎えるのを機に、最新型車両を導入し、15日から営業運転を開始する。山川铁路公司在三月份将迎来公司创建90周年的纪念日,以此为契机,公司购买了最新的车型,从15号开始投入运营。

・入院したのを機に、お酒をやめた。以住院为契机戒了酒。

・当社は十周年を機に新商品を発表しました。以公司十周年庆为契机,发布了新商品。

・結婚を機に、仕事をやめて家庭に入った。我以结婚为契机,辞职做家庭主妇了。

注意:

用法与「~を契機に」、「~をきっかけに」相同。