日语N1语法 191~205
191.~を禁じえない
接続:名 +を禁じえない
説明:强调一种感情、情绪,“不禁…”、“忍不住…”。
联想:「禁じる」的意思不仅有“禁止,不准”的意思,还有“抑制,控制”的意思。所以这里可理解为“不禁…”、“抑制不住…”。
例文:
・この事件の犯人には、強い怒りを禁じえない。对于这起事件的犯人深恶痛绝。
・私たちは、彼の突然の辞職に、戸惑いを禁じえない。我们对于他的突然辞职感到很困惑。
・あんまりにも悲しい場面に涙を禁じえなかった。这个画面太悲伤,让人忍不住流泪。
注意:
常与「涙」、「怒り」、「同情」、「戸惑い」等名词一起使用。
192.~を蔑ろにする
接続:名 +をないがしろにする
説明: “轻视…”、“瞧不起…”、“把…不当一回事”。
联想:「ないがしろ」写作「蔑ろ」,有“蔑视”,“轻蔑”的意思。
例文:
・人の意見をないがしろにする。完全忽视别人的意见。
・人のせっかくの好意をないがしろにする。完全不在乎别人的好意。
・社員の福祉をないがしろにして、目の前の利益だけを求めてはいけない。不能全然忽视员工的福利,只追求眼前的利益。
注意:
意思与「~を無視して」相同。
193.~をなおざりにして
接続:名 +をなおざりにして
説明:“轻视…”,“忽视…”。表示随便应付某事,不认真的意思。
联想:「なおざり」写作「等閑」,中文里也有“随随便便”、“轻易”的意思。此语法可理解为“随便…”、“轻视…”。
例文:
・子どものしつけをなおざりにしていては、将来は大変なことになるよ。如果忽视了孩子的教育,今后会发展成很严重的问题。
・どんなことがあっても、仕事をなおざりにしてはいけない。不管发生什么事,在工作方面都不能玩忽职守。
注意:
意思与「~をいいかげんにして」相同。
194.~を控え/を控えて
接続:名 +を控え/を控えて
説明: “面临…”、“…即将来临之际”。
例文:
・田中君は先週ずっと授業を休んでいて、試験を受けなかった。卒業を控えた身でありながら、海外へ遊びに行っていたらしい。听说田中上周一直请假没有参加考试,都快毕业了还去国外游玩。
・駅前の新しい喫茶店は、明日の開店をひかえてすっかり準備が整い、あとは客を待つばかりになっている。车站前面那家新的咖啡厅明天就要开张了,现在已经做好了一切准备,只等客人来。
・結婚式を一ヶ月後にひかえ、いろいろな準備で忙しい。一个月后就要结婚了,现在有很多事情要准备,很忙。
注意:
1.前面常用表示时间的名词。
2.既可以用「卒業式を控え」、也可以用「卒業式を一ヶ月に控え」的形式。
195.~を踏まえ/を踏まえて
接続:名 + を踏まえ/を踏まえて
説明: “依据…”、“根据…”、“立足于…”、“考虑到…”。
联想:「踏まえる」可理解为“立足于…”。
例文:
・現在の状況を踏まえて、今後の計画を考え直す必要がある。有必要依据现在的情况考虑今后的计划。
・今年度の反省をふまえて、来年度の計画を立てなければならない。必须在对本年度的情况进行总结的基础上制订明年的计划。
・各家庭の実情を踏まえて、補助金を配るべきだ。应该根据每个家庭的实际情况发放补助金。
注意:
常与「現状」、「実情」、「状況」等词一起使用。
196.~を振り出しに
接続:名 +を振り出しに
説明:“以…为开端”、“以…为起点”。
例文:
・彼は小学校の教師を振り出しに社会に出た。他以小学老师为起点走上了社会。
・総理大臣は中国を振り出しにアジア諸国を訪問した。总理大臣先后访问了中国以及其他亚洲国家。
197.~を経て
接続:名 +を経て
説明: “经过…”、“通过…”。
联想:「経る」的意思是“经过…”。
例文:
・新しい条約は、議会の承認を経て認められた。这个条约经过议会的同意被批准了。
・香港を経て日本に行く。经过香港去日本。
・正式の手続きを経て、この大学に入りました。办理了正式的手续之后,进入了这所大学。
注意:
常与表示地点、途径、流程的名词一起使用。
198.~を前にして/を前にした
接続:名 +を前にして/を前にした
説明: “面临…”,“…即将来临之际”,“为了迎接…”。
联想:可理解为“摆在眼前”。
例文:
・大学の入学試験を前にして、さすがの彼も緊張の色を隠せなかった。高考即将来临,就连平时很优秀的他也难掩紧张的神情。
・卒業を前にして、優しく指導してくれた教師に感謝の気持ちでいっぱいです。临近毕业之际,心里充满了对那些指导过自己的老师的感激之情。
・出産を前にした妻は、毎日30分ぐらいの散歩を続けている。临产的妻子每天都坚持散步半小时左右。
注意:
常和表示时间的名词一起使用。
199.~をもって
(1)~をもって
接続:名 +をもって/をもちまして
説明:表示时间的开始、结束,“以…(为起始点)”,“于…结束”。
例文:
・誠に勝手ながら、当店は10月30日をもって開店いたしました。本店在10月30日开业了。
・今回のシンポジウムは本日をもって終了いたします。本次的研究会在今天结束。
・7時をもちまして、本日の営業を終了いたします。我们店的营业将在7点结束。
注意:
1.用于寒暄等比较正式的场合。
2.在宣布会议结束、告知时间时,也可用「~をもちまして」。
(2)~をもって
接続:名 +をもって
説明:表示手段、方式、状态等,“以…”,“凭借…”、“带着…”。
例文:
・身をもって日経企業の文化を体験した。亲身体验了日企的文化。
・面接の結果はメールをもってお知らせします。面试的结果会以邮件的形式通知。
・自信をもって、頑張っていきましょう。满怀信心地去努力。
注意:
也可以用「~をもってすれば」凭借…的话,「~をもってしても」即使凭借…也…。
・彼の語学力をもってすれば、今度の試験に合格するのは問題ないだろう。从他的语言能力来看,通过这次的考试应该没有问题吧。
・これは、彼女の実力をもってしても解決できなかった問題だ。这是以她的实力也无法解决的问题。
200.~をものともせずに
接続:名 +をものともせずに
説明:表示克服困难,坚持做某事。“克服困难…”、“不顾…”。
联想:「ともせず」的意思是“不管…”。
例文:
・彼女は周りの反対をものともせずに、自分の信じる道を歩み続けてきた。尽管周围的人都反对,但是她还是坚持走自己认为正确的路。
・彼らはあらゆる困難をものともせずに、前に進んでいる。他们克服了重重困难,继续前进。
・悪天候をものともせずに、試合を続けることにした。尽管天气恶劣,依然决定继续比赛。
注意:
多表示积极的意思。
201.~を余儀なくさせる
接続:名 +を余儀なくさせる
説明:表示使役,前项事态的发生,迫使后项不得不改变。“迫使…”、“迫使…不得不…”。
联想:此语法可理解为“没有余裕地必须让…发生”。
例文:・両国関係の悪化が、プロジェクトの中止を余儀なくさせた。因为两国关系的恶化,使得这个项目被迫终止。
・この会社に入ってわずか一ヶ月だったが、家の事情が彼に辞職を余儀なくさせた。刚进公司一个月,家里的事情就迫使他不得不辞职。
・台風の上陸が、出発予定のフライトの延期を余儀なくさせた。台风的登陆,使得本来要出发的航班被迫延期。
注意:
1.「余儀ない」是一个形容词,意思是“无可奈何…”,“不得不…”和「させる」一起使用,表示使役。
2.常用「Aは/がBを余儀なくさせた」、「Aは/がBに~余儀なくさせた」的形式,“因为A这种情况,迫使B不得不…”。
3.多指突发的、不好的事态,句末一般用过去时,描述已经发生的事情。
4.主要用在文章中,是比较生硬的表达方式。
202.~を余儀なくされる
接続:名 +を余儀なくされる
説明:表示被动,某人或者某事因为突发状况,被迫改变。“被迫…”。
联想:此语法可理解为“没有余裕地必须被发生…”。
例文:・不正な取引が明らかになり、その取引に関わった会社役員は辞職を余儀なくされた。非法交易的情况被证实属实,牵涉其中的董事被迫辞职。
・道路拡張の工事のために、この周辺の人々は引っ越しを余儀なくされた。因为道路扩建工程,周边的人不得不搬迁。
・前政権が崩壊してからというもの、この国では中小企業の倒産、大手の企業の合併が続き、多くの人が職場を離れることを余儀なくされている。自从前面的政权倒台之后,这个国家中小企业相机破产,大型企业相机合并,很多人被迫离开职场。
注意:
1.「余儀ない」是一个形容词,意思是“无可奈何…”,“不得不…”和「される」一起使用,表示被动。
2.常用「Bは/がAに余儀なくされた」、「Bは/がAに~余儀なくされた」的形式,“因为A这种情况,B被迫…”。
3.多指突发的、不好的事态,句末一般用过去时,描述已经发生的事情。
4.主要用在文章中,是比较生硬的表达方式。
203.~をよそに
接続:名 +をよそに
説明: “不顾…”、“不管…”。
联想:「よそ」写作「他所/余所」,可理解为“把…放到其他地方”,“把…放在别处”,也就是“不管,不顾”的意思。
例文:
・あの人は周りの心配をよそに、好き勝手に振舞っていた。他做事情任意草率,完全不顾周围人的担心。
・親の期待をよそに、子どもたちは毎日ゲームに熱中している。孩子不顾父母的期待,整天沉迷于游戏之中。
・住民の敗退運動が盛り上がるのをよそに、高層ホテルの建設工事はどんどん進められている。声势浩大的居民反对运动被完全忽视,高层酒店的施工仍在继续。
注意:
多表示消极的意思。
204.~んがために/んがための
接続:動ない形 +んがために/んがための(する→せんがため)
説明: 表示积极的目的,“为了…”。
例文:
・夢をかなえんがため、日々努力している。为了实现梦想,每天都在努力。
・国会で法案を通さんがために、首相は根回し工作を開始した。为了在国会通过这个法案,首相开始做起了动员工作。
・人間は生きんがために、心ならずも悪事を行ってしまう場合がある。人们为了活下去,有时候会做一些并非出自本意的坏事。
注意:
1.「~んがために」后面接续动词、形容词、副词等。「~んがための」后面接续名词。
2.后面不能用请求、命令、禁止、号召等表达方式。
3.是比较生硬的表达方式。
205.~んばかりに/んばかりの/んばかりだ
接続:動ない形 +んばかりに/んばかりの/んばかりだ(する→せんばかり)
説明: 表示样态,“几乎显出…的样子”,“几乎就要…”。
例文:
・自分は関係ないといわんばかりの夫の言動に腹が立った。丈夫说的好像跟自己没关系似的,他的这种言行让我极为生气。
・ビデオカメラの調子が悪いので、メーカーに電話した。すると、言葉づかいは丁寧だったが、私の使い方が悪いと言わんばかりだった。摄影机有点问题所以我给厂商打了电话。他们讲话倒是很客气,但是却说得好像是我的操作不得当才出现这种问题似的。
・彼女は泣かんばかりに、お元気でと言いながら手を振った。她眼泪快要留下来的样子,挥了挥手说了声保重。
注意:
1.「~んばかりに」后面接续动词、形容词、副词。「~んばかりの」后接续名词。「んばかりだ」用在句末。
2.不能描述自己的神态、动作、表情。
