日语N1语法 1~10
1.~あっての
接続:名A+(が)あっての+名B
説明:表示条件,“正因为有了A,才有B的存在”
联想:有……的……才是……
例文:
・山田監督は私の恩人です。今の私があるのも監督あってのことです。山田教练是我的恩人。正式因为有教练的帮助,才有今天的我。
・つらい治療に耐え、病気を克服することができたのは、家族の励ましがあってのことだ。我之所以能够克服治疗的痛苦,战胜病魔,正是因为有家人的支持和鼓励。
・こうして私たちが商売を続けられるのも、お客様あってのものと感謝しております。正因为有客户的支持,才能持续经营下去,对此我们深表感谢。
・健康あっての人生なんだから、体調管理には十分気をつけなさい。身体健康才是幸福人生的重要前提,一定要注意健康管理。
注意:
1.前项和后项是不同的名词。强调前项的助词「が」可以省略,后项也可会以「もの」、「こと」的形式出现,如「~あってのことだ」、「~あってのものだ」。
2.意思与「~があるからこそ」相同,“正因为……才”。
3.固定用法:「命あっての物種」/有了生命才会有一切;留得青山在,不怕没柴烧。
2.~以外の何ものでもない
接続:名+以外の何ものでもない
説明:表示强调“不是别的,正是・・・・・・”
联想:除……以外就没有任何别的了
例文:
・彼女を悩ませているのは仕事のストレス以外の何ものでもない。使她烦恼的正是工作压力。
・この世で生き延びる力というのは学力以外の何ものでもない。使我们能够在这个社会上生活下去的能力,不是其他的就是学习能力。
・今回の交通事故の原因は運転手の不注意以外の何ものでもない。正是司机的疏忽大意酿成了这起交通事故。
注意:用在句末,强调「~は~です」句型中的「です」部分。
3.~いかんで/いかんでは/いかんによっては
(1)~いかんで/いかんでは/いかんによっては
接続:名(の)+いかんで
説明:表示前后两项的关联,根据前项不同,后项会采取相应措施。“取决于……”、“根据……”
联想:……的如何,后项的情况由前项如何而决定
例文:
・出席状況・学業成績のいかんでは、奨学金の支給を停止することもある。根据出席情况和学习成绩,有可能会停止发放奖学金。
・われわれの考え方いかんで、善と悪が分かれる。看问题的角度不同,善恶的标准也会随之变化。
・向こうの対応のいかんによっては、更に強い措置をとるかもしれない。根据对方的处理方式,我方有可能采取更强的措施。
注意:
- 该句型用在句中,表示中顿。
2.前项接名词时,「の」可以省略。
- 「~いかんで」的后项多是某个决定。「~いかんでは/いかんによっては」表示“取决于前项,后项有可能会变化”,可以和「~かもしれない」、「~こともある」等连用。
4.用法与「~次第で(は)/次第によっては」相同。
(2)~いかんにかかっている/いかんだ
接続:名+いかんにかかっている/いかんだ
説明:表示前后两项的关联,前项会如何取决于后项。“……(会怎样),要看……”、“取决于……”
联想:……会如何,要看……
例文:
・試合で逆転できるかどうかは、選手たちの意志いかんだ。比赛中能否反超对手,取决于队员们的意志。
・先方が納得できるかどうかは、結局解釈の仕方いかんだ。能否得到对方客户的谅解,最终取决于解释说明的方法。
・今度の不祥事をどう扱うかは社員の考え方いかんにかかっている。怎么处理这次的丑闻,取决于员工自己的看法。
注意:
- 该句型用在句末。
2.用法与「~次第だ」相同。
4.~いかんにかかわらず/いかんによらず/いかんをとわず
接続:名(の)+いかんにかかわらず/いかんによらず/いかんをとわず
説明:表示不论前项如何,后项都不改变。“不管……(如何)”、“不论……(如何)”
联想:不关……会如何,不论 ……会如何, 不问……会如何
例文:
・出席欠席のいかんによらず、同封したはがきにてお返事くださるようお願いいたします。不管出席与否,请在信封内的明信片里作出回复。
・理由のいかんにかかわらず、無断欠勤は認めない。不论出于什么理由都不允许无故旷工。
・成否のいかんをとわず、やってみることが何より大切だ。不管成功与否,最重要的是尝试着去做做看。
注意:
- 「いかん」的汉字写作「如何」。该句型多用于比较正式的场合。 
- 「~かかわらず/よらず」前面的助词要用「に」。「~とわず」前面的助词要用「を」。 
3.常与「学歴」、「天候」、「国籍」、「出身」、「成績」、「理由」等词或者是一些包含正反两个方面意思的词,如「晴雨」、「成否」、「合否」、「採否」等一起使用。
5.~いざとなると/いざとなれば/いざとなったら
(1)いざとなると/いざとなれば/いざとなったら
接続:可单独使用,作为惯用短语
説明:「いざとなったら/いざとなれば」的意思是“一旦发生问题……”、“一旦有情况……”
联想:一旦……变成,一旦 ……成为
例文:
・いざとなったら110番に通報してください。万一碰到麻烦,请打110报警。
・いざとなれば仕事をやめてふるさとに帰ることもできる。万一真的待不下去了,可以辞职回老家。
・何度も練習してきたが、いざとなるとなかなか思うとおりに進まない。虽然练习了好多次,但是到了关键时候,还是无法如自己所愿顺利进行。
注意:
- 「いざとなると/いざとなれば」的后项多提出应对之策。可以和「~こともできる」一起使用,意思是“一旦……的话,可以……”、“万一……的话,可以……”。 
- 「いざとなると」的后项多描述事情的进展情况。表示“一旦到了关键时候,事情的进展就会……”之意。多用在事情的进展不如想象中的那么顺利或者出乎意料的情况。 
(2)いざ~となると/いざ~となれば
接続:いざ+動辞書形+となると/となれば
説明:表示假设,“一旦真的要……的话,就会……”
联想:一旦……变成之后,一旦 ……成为的话
例文:
・店には多くの魅力的な品が並んでいたが、いざ買うとなるとなかなか決心がつかなかった。虽然商店里摆满了很多有吸引力的商品,但是一旦要选起来,也会拿不定主意。
・簡単そうに見えるが、いざ自分でやるとなると、なかなかうまくいかないものだ。虽然看似简单,但一旦自己去做,就不是那么容易。
・レシピを見るだけでは簡単そうだったが、いざ作るとなると、あれ?これでいいのかな?と思うことが何度もあった。只看菜谱是很简单,但是一旦要去做,总会觉得心里没底。
注意:和动词原形一起使用,表示一旦要付诸实际行动的话就会比较困难。
6.~言わずもがな
(1)~言わずもがな
接続:言わずもがな/言わずもがな+の+名
説明:“不应该说的……”、“不说为妙的……”
联想:不说更好吧,不言为妙吧
例文:・あんまり腹が立ったので、つい言わずもがなのことを言ってしまった。因为太生气了,不由得说了些不该说的话。
・そんなことは言わずもがなだ。那种事不说为妙。
・皆の前で言わずもがなのことを言ってしまって後悔している。在大家面前说了一些不该说的话,真是后悔。
注意:
- 「言わずもがなだ」用在句末,意思是“不应该说的”。「言わずもがな+の」修饰名词作定语,意思是“不应该说的……”、“不说为妙的……”。 
- 「言わずもがなだ」与「言わないほうがいい」意思相同。 
- 「もがな」是一个终助词,出现在古典日语的文言体中,表示愿望。前面多用「ず」形接续。类似于「~があればいいなあ」、「~といいなあ」,意思是“要是……就好了”。 
(2)~言わずもがな
接続:名+は言わずもがな
説明:表示前后两项的关系,不仅前项,后项也是同样。“…自不必说,…(也)”。
联想:不说也也罢,不言自明
例文:
・学生は言わずもがな、教師まで集まった。学生自不必说,连教师都到场了。
・彼は英語は言わずもがな、スペイン語もできる。英语自然不用说,他连西班牙语也会讲。
・若者は言わずもがな、お年寄りまでも彼女が出演するドラマに夢中になっている。年轻人自不必说,就连老年人也喜欢她演的电视剧。
注意:用法与「~は言うまでもなく~も」、「~はもちろん」相同。
7.~(よ)うが/(よ)うと
接続:動意向形、イ形ーかろう、名/ナ形ーだろう・であろう+名
説明:表示假定条件的逆接,无论前项如何,后项都不会有太大变化。“无论……都……”、“即使……也……”、“不管……也……”。
例文:
・この仕事は誰がやろうが、結果は同じだと思う。我觉得这份工作不管谁去做,结果都是一样的。
・どんなに数学が得意だろうと、試験の時は油断してはならない。不管数学再怎么好,考试的时候也不能掉以轻心。
・どんなに強かろうと、勝てない世界がそこにある。再强的人也有无法征服的领域。
注意:
1.常与「どんなに」、「いくら」、「たとえ」、「誰」、「何」等一些程度副词或疑问词一起使用。
2.用法与「~ても/でも」相同。
8.~(よ)うとも/くとも
接続:動意向形、イ形ーく+とも
説明:表示假定条件的逆接,无论前项如何,或者不管前项到了什么程度,后项都不会有改变。“无论……都……”、“即使……也……”、“不管……也……”。
例文:
・母はどんなに辛くとも、決してぐちを言わなかった。母亲不管多少辛苦,从来不抱怨。
・どんなに反対されようとも、自分が正しいと思う道を進みたい。不管大家怎么反对,我会坚持走自己认为正确的路。
・どんなに離れていようとも、家族のことを一刻も忘れたことはない。不管离得有多远,一刻也没有忘记过家人。
注意:
1.常与「どんなに」、「いくら」、「たとえ」、「誰」、「何」等一些程度副词或疑问词一起使用。用法与「~ても/でも」相同。
2.后项多用「~つもりだ/たい/変わらない/変えない/かまわない/勝手だ/自由だ」等一些表示决心、意志、评价、要求的表达方式。
9.~(よ)うが~まいが/(よ)うと~まいと
接続:動意向形+が+動ーまい形+が 動意向形+と+動ーまい形+と
説明:表示假定条件的逆接,无论前项做或不做,结果都不会改变(后项都成立)。“无论是……还是……”、“无论是否……都……”。
联想:「まい」为否定形式的一种,可以理解为「するかしないか」
例文:・周囲の人が反対しようとしまいと、私の気持ちは変わらない。不管周围的人反对与否,我的主意已定。
・雨が降ろうが降るまいが、出かけるつもりだ。不管下不下雨,都要出去。
・夏休みのキャンプに参加しようがしまいが、みんなの自由だ。是否参加本次夏令营活动是大家的自由。
注意:
- 该句型前后使用同一动词,前面接动词的意志形,后面接动词的「まい」形式。 
- 动词接续「~まい」时的变化方式。Ⅰ类动词:動辞書形+まい。如「帰るまい」。Ⅱ类动词:動辞書形・動ない形+まい。如「食べるまい」、「食べまい」。Ⅲ类动词:動辞書形・動ない形+まい。如「するまい」、「来るまい」、「しまい」、「来まい」。 
3.「~(よ)うが~まいが」和「~(よ)うと~まいと」意思相同,类似于「~ても~なくても~」。前后两项所用的助词要一致。「~が~が」、「~と~と」。
4.后项多用「~つもりだ/たい/変わらない/変えない/かまわない/勝手だ/自由だ」等一些表示决心、意志、评价、要求的表达方式。
10.~(よ)うが~(よ)うが/(よ)うと~(よ)うと
接続:動意向形、イ形ーかろう、名・ナ形ーだろう・であろう+が/と
説明:表示假定条件的逆接, “无论……也好,……也好,都……”。
例文:
・ほかの人に笑われようがバカにされようが、やりたいことをやるつもりです。被别人嘲笑也好,爱歧视也好,我想做自己想做的事情。
・アクセサリーの値段は高かろうと安かろうと、つける人の好みと趣味だ。昂贵的首饰也好,便宜的首饰也好,只是看佩戴者的爱好和兴趣罢了。
・ウソであろうが本音であろうが、私には関係ない。无论是真话还是谎言,都跟我没关系。
注意:
- 前项和后项多为意思相对或者相反的词。意思与「~ても~ても~」相同。
2.「~(よ)うが~(よ)うが」和「~(よ)うと~(よ)うと」意思相同。前后两项所用的助词要一致。「~が~が」、「~と~と」。
3.后项多用「~つもりだ/たい/変わらない/変えない/かまわない/勝手だ/自由だ」等一些,表示决心、意志、评价、要求的表达方式。
