日语N1语法 21~30
21.~嫌いがある
接続:名+の明:表示倾向、特征,“有……的倾向”、“有点……”。
联想:有……的嫌疑,此处的“嫌”不是“嫌弃”的意思而是“嫌疑,倾向”的意思。
例文:
・彼はいつも物事を悲観的に考える嫌いがある。他看问题有些消极。
・人は年をとると、周りの人の忠告に耳を貸さなくなる嫌いがある。人上了年纪往往很难听进别人的忠告。
・話を面白くするためだろうか、彼はものごとを大げさに言う嫌いがある。也许是为了使自己的话有意思,他讲话总喜欢夸张。
注意:
多指某个人的某种不好的特征,表示消极的意思。
22.~極まる/極まりない
接続:ナ形容詞+極まる/極まりない
説明:表示说话人很强烈的语气,“极其……”、“非常……”。
联想:极其……,极为……。
例文:
・自ら進んでプロジェクトを企画したのに、途中で辞めるなんて無責任きわまりない。自己主动提出的项目却在中途退出,太没有责任心了。
・食事をしているときまで、他人のたばこの煙を吸わされるのは、迷惑きわまりない。甚至连吃饭的时候都有人在旁边抽烟,实在让我不能忍受。
・私は、彼の失礼きわまりない態度に我慢できなかった。他那种无礼的态度实在让我受不了。
注意:
- 「~極まる」与「~極まりない」虽然形式上像反义词,但都表示“很……”、“非常……”之意,既可以作定语修饰名词,也可以用在句末。
2.「~極まる」、「~極まりない」一般不用过去、否定的形式。比如「~極まりなかった」、「~極まらない」是错误的。
3.固定用法:「失礼極まる態度」/极其失礼的态度,「危険極まる行為」/特别危险的行为,「残念極まりない」十分遗憾。
23.~ごとき/ごとく/ごとし
(1).~ごとき/ごとく/ごとし
接続:動辞書形/た形(が)、名+の +ごとき/ごとく/ごとし
説明:表示比喻、举例,“像……一样”、“如……”、“就像……”。
联想:汉字写作「如き」,意思是“如同……”。
例文:
・暑い日に草むしりをしていたら、汗が滝のごとく流れてきた。在大热天拔草后,挥汗如雨。
・犯人は飛ぶがごとき勢いで、逃げ出した。犯人飞一般地逃走了。
・光陰矢のごとし。光阴似箭。
注意:
- 「~ごとき」用法与「~ような」相同,可以直接作定语修饰名词。
2.「~ごとく」用法与「~ように」相同,用在句中后接动词,形容词,副词。
- 「~ごとき/ごとく/ごとし」是日语文言体的用法。
(2).~ごとき
接続:名 +ごとき
説明:表示一种语气,“……之类的(又怎能……呢)”、“……等(怎么能够呢)”。
联想:汉字写作「如き」,意思是“比如……(怎么能够呢)”。
例文:
・私の気持ちが、あなたごときにわかるものか。我的心情,你岂能明白。
・わたしごとき新人にこんな大切な仕事ができるものかと心配です。我很担心像我这样的新手能否担当如此重要的工作。
注意:
- 用来描述别人时,表示轻视,否定之意;用来指自己时,表示自谦。
2.「~ごとき」的两种不同的用法中,名词的接续方式不一样,要注意。
24.~ことだし
接続:動/イ形/ナ形/名の名詞修飾形 +ことだし
説明:用来陈述其中的一个理由,“也因为……”。
联想:「だし」可理解为“又(是)……”,“也(是)……”
例文:
・皆さんはもうお帰りになったことだし、そろそろ会場を片づけましょう。大家也差不多都走了,我们开始收拾会场吧。
・雨もやんだことだし、そろそろ帰りましょうか。雨也停了,我们差不多回去吧。
・全員そろったことだし、そろそろ会議をはじめましょう。人也到齐了,开始开会吧。
注意:
后项多用判断,决定,要求,号召等表达方式,如「~ましょう」、「~ましょうか」等。
25.~こととて
接続:動/イ形/ナ形/名の名詞修飾形 +こととて
説明:表示原因,“因为……所以……”。
例文:
・連絡もなしにお客様がいらっしゃったが、急なこととて、何のおもてなしもできなかった。客人事先没有联络突然造访,来不及准备,未能好好招待。
・新しい家を買うため見に行ったが、夜のこととて日当たりのことはわからなかった。为了买房去看了一个地方,但因为是在晚上去的,所以不知道房子的采光怎样。
・昼間(ひるま)はにぎやかなこの町も、早朝(そうちょう)のこととてあたりに人影はなかった。因为是在清晨,平时热闹繁华的这条街上也见不到人影。
注意:
1.是比较正式的表达方式。
2.常用「知らぬこととて」、「はじめてのこととて」、「新人のこととて」、「わからないこととて」等,后项多用请多包涵,关照的表达方式。
26.~ことなしに
(1).~ことなしに
接続:動辞書形 +ことなしに(は)
説明:表示假定的条件,如果没有前项就很难有后项。“如果不……就(不能)……”,“如果没有……就(无法)……”。
例文:
・農業での品種改良の技術は日々進歩している。しかし、どんなに優れた技術であっても自然へ影響を考えることなしには進められない。农业的品种改良技术日新月异。但是如果不考虑对环境的影响,即使技术再好也是难以推广的。
・人事部の許可を得ることなしに、勝手に休みを取ることはできない。没有得到人事部的批准,不能随便请假。
・民意を問うことなしに、国民のための政策は作れない。不去询问民意,就无法制定对国民有益的政策。
注意:
・意思与「~がなくては/がなければ」相同,后项多用否定。
(2).~ことなしに
接続:動辞書形 +ことなしに(は)
説明:表示附带关系。“没有……就……”在没有做某件事的状态下,就进行了后项的动作。
例文:
・親友は、細かい事情を聞くことなしに、私にお金を貸してくれた。好友没有询问具体细节,就把钱借给我了。
・彼はあいさつすることなしに、一人で帰国した。他没有打声招呼就一个人回国了。
・今月は一日も欠かすことなしに、出勤した。这个月一天也没有请假坚持上班。
注意:
・用法与「~をしないまま」相同。
27.~ことのないよう
接続:動辞書形 +ことのないよう
説明:表示目的,为了防止出现前项的情况应当采取措施。“为了不要……,(应该)……”
例文:
・アパートの住人が突然追い出されることのないよう、保護する必要がある。为了使住在公寓里的人不会被突然赶走,需要采取保护措施。
・残り少ない留学生活を思い残すことのないよう、充実した日々を送りたい。希望自己能够充实地度过剩下的短暂的留学生活,不要留下遗憾。
・今回のことで会社の信用を失うことのないよう、しっかりした対応を求める。为了不要让公司的信誉因为这件事受到影响,需要认真进行处理。
・二度と同じミスを繰り返すことのないよう、指摘されたことをメモしておく。为了不要第二次犯同样的错误,把别人指出的问题记下来。
注意:
1.用法与「~ことがないように」相同。
2.「こと」在句型中是一个形式名词,指前面的状态或者情况。
28.~こともあって
接続:動/イ形/ナ形/名の名詞修飾形 +こともあって
説明:表示其中的一个原因。“也是由于……”,“再加上……的原因”
联想:「あって」有“因为有……”的意思,前面加「も」、可理解为“也是因为……”
例文:
・アパート先の仲間は、みんな年が近いこともあって同世代ならではの話でいつも盛り上がっています。也许因为年龄相近吧,能够和一起做兼职的朋友聊一些同龄人之间才有的话题,非常开心。
・脚本があまりよくなかったこともあって、このドラマの視聴率は低かった。可能是剧本不太好,使得这部连续剧的收视率很低。
・フランス語を勉強したこともあって、一度はフランスに行ってみたかった。也许是因为自己之前学过法语,所以很想去一次法国。
注意:
列举其中某一方面的原因,后项多是对某个现象的解释。
29.~始末だ
接続:動辞書形 +しまつだ
説明:表示结果,“最终(沦落到)……”,“到了……的地步”
联想:汉语中「始末」有从头到尾的经过之意,可理解为“始终会……”。
例文:
・あの二人は犬猿の仲で、ちょっとしたことでも、すぐ口論になる始末だ。他们俩简直是水火不容,一点小事都会闹到吵架的地步。
・彼はテストに遅れた上に、筆記用具まで忘れてくる始末だ。他不仅考试迟到,居然还忘了带文具。
・今回のレポートは思いつくままに書いたからこの始末だ。这篇报告是想到了什么就写什么,所以才写成了这个样子。
注意:
1.多表示不好的结果。
2.固定用法:「この始末だ」沦落到如此地步。
30.~ずくめ
接続:名 +ずくめ
説明:表示状态,“尽是……”,“全是……”,“无一例外……”
联想:写作「尽くめ」可理解为“尽是……”。
例文:
・この燃料は、空気も汚さないし、費用も安く抑えられる。这种燃料既不会污染空气,价格也相对便宜,真是有很多优点。
・今年は、息子の結婚、孫の誕生と、めでたいことずくめの一年だった。今年儿子也结婚,孙子也出生了,真是好事连连。
・うちの学校は規則ずくめで、窮屈でしかたがない。我们学校规矩太多,让人觉得太受束缚。
注意:
1.「~ずくめ」后面接续名词时用「の」,可作定语修饰体言。「~ずくめ」用在句末。
2.固定用法:「いいことずくめ」全是好事,「ごちそうずくめ」全是好吃的,「規則ずくめ」尽是规矩,「黒ずくめ」一身净黑的(服装)。
