日语N1语法 31~40
31.~ずじまいだ
接続:動ない形 +ずじまいだ (する→せず+じまいだ)
説明:表示结果,“最终未能……”,“结果还是没能……”
联想:「しまい(終い)」意思是“终了”,“最后”之意,「ず」为否定之意,所以可理解为“没有……就结束了”,“还没……就到最后了”。
例文:
・いなくなったペットを懸命に探したが、結局、その行方はわからずじまいだった。到处寻找走丢的宠物,最终还是没有找到。
・有名な観光地の近くまで行ったのに、忙しくてどこへも寄らずじまいだった。虽然经过了很有名的观光地,但是时间太紧什么地方也没去成。
・連休明けのせいか、今日はエンジンがかからずじまいで一日が終わった。也许是长假刚刚结束,还没有找回工作状态一天就结束了。
注意:
1.原本想做的事情因为某种原因未能实现,表达一种遗憾,后悔,自责之情。
- 用来描述已经结束的事情,后项多用过去时。
32.~ずにはおかない
接続:動ない形 +ずにはおかない (する→せず+じまいだ)
説明:表示对事情的评价或者一种强烈的意志。“肯定会使……”,“必然会引起……” 、“一定会让……”
联想:双重否定即为肯定,表示“一定会……”。
例文:
・この絵は本当に素晴らしい。見る者を感動させずにはおかないだろう。这幅画很棒,一定会是看的人感动的吧。
・この映画は評判が高く、見る者を感動させずにはおかないだろう。这部电影深受好评,一定会是观众感动的吧。
・今回の事件は、政府の外交政策に影響を与えずにはおかないだろう。这次的事件必定会给政府的外交政策带来很大的影响吧。
注意:
1.意思与「~ないではおかない」相同。
- 固定用法:「感動させずにはおかない」必定会使……感动,「言わせずにはおかない」必定要让其说出来。
33.~ずにはすまない
接続:動ない形 +ずにはすまない (する→せず+じまいだ)
説明:表示从自己的责任感、周围的情况、社会性的常识等方面考虑,必须要做某事。“一定要……”,“不……的话(心里过意不去)” 、“不……的话说不过去”
联想:「すまない」,源于「済む」即「すみません」之意,“不……就觉得过意不去”
例文:
・自分が悪いことをしたんだから、謝らずにはすまないだろう。自己做了错事不道歉不行吧。
・自分のせいで、相手に損害を与えたのだから、弁償せずにはすまない。因为自己的原因给对方造成了损失,不赔偿的话会过意不去。
・失礼なことを言ってしまったから謝らずにはすまない。说了一些失礼的话,不道歉可说不过去。
注意:
1.意思与「~ないではすまない」相同。
- 常与「謝る」「弁償する」「責任を取る」「返す」等动词一起使用。
34.~術がない
接続:動辞書形 +すべがない
説明:表示无可奈何、没有任何办法。“没有办法做到……”
联想:「術(読み方:すべ)」,汉语中有方法,策略之意,可以理解为“束手无策”“无计可施”的意思。
例文:
・前代未聞の金融危機で、失業者が続出(ぞくしゅつ)し、政府も経済の悪化に成す術がない。受到前所未有的金融危机的冲击,失业人数不断增加,政府也对经济状况的恶化束手无策。
・こんなに壊れては、もう直す術がない。都坏成这样了,已经没法修了。
・ことここに至っては、もう成す術がない。事已至此,没有办法。
注意:
1.「術」在句型中的意思是「方法」。
- 固定用法:「成す術がない」无计可施,毫无办法。
3.类似语法:「動ます形+ようがない」,意思是“即使想……也没办法……”。
35.~(で)すら
接続:名 +(で)すら
説明:表示强调,“甚至……”,“连……”
解说:表示举出一个极端的例子来突出事情的严重性,“连……都……”。
例文:
・この地域の再開発に自分がかかわることになろうとは想像すらしていなかった。从未想过自己会和这个地区的重新开发产生关联。
・あの患者は重い病気のため、一人では食事すらできない。那位患者的病情很重,甚至没法自己进食。
・彼女は寝る時間や食事する時間すら惜しんで、勉強に没頭している。她废寝忘食地埋头于学习之中。
・そんなことは子どもですら知っている。那么简单的事情连孩子都知道。
注意:
「すら」前面的助词「で」可以省略。「で」用来提示主语,强调前面的内容。
36.~そばから
接続:動辞書形/た形 +そばから
説明:表示一种状态的重复出现,“刚……就……”
联想:「そば」有“旁边”的意思,也有“随着”的意思。可理解为“随…随…”。例如:「聞くそばから忘れてしまう。」“随听随忘”
例文:
・私は語学の才能がないようで、新しい言葉を習うそばから忘れてしまう。我可能是没有语言天赋,新单词总是学了就忘。
・もう遅刻しないと言ったそばからまた遅れるなんて、彼は何を考えているのだろう。真不知道他是怎样想的,刚说了不迟到却又迟到了。
・片づけるそばから子どもが部屋を散らかすので、いやになってしまう。刚收拾好的房间又被孩子弄乱了,真是厌烦。
注意:
1.「そば」的本意是“在旁边”,在此指刚刚做出了前项的努力,但是马上就出现后项的情况。
- 常用一些固定的表达方式,如:「掃除するそばから散らかす」刚打扫过又弄乱了,「習うそばから忘れる」刚学了又忘了,「もらうそばから使う」刚拿到就用了。
37.~そびれる
接続:動ます形 +そびれる
説明:表示结果,由于某种原因错过了做某事,或者未能完成某事。“错过机会最终没能……”。
联想:「そびれる」写作「逸れる」,有“错过”,“没赶上”,“失掉机会”的意思。
例文:
・ぜひ見ようと思っていた映画だったのに、忙しくて行きそびれた。本来很想看的一部电影因为太忙没有去成。
・今日はあいにくの曇り空で中秋の名月を撮りそびれた。今天刚好是阴天,未能拍下中秋节的明月。
・毎年「今年こそは」と思いながらも、買いそびれるものがある。每年都有想买但是没有买成的东西。
注意:
「動ます形 +そびれる」构成复合动词。
38.(ひとり)~だけでなく
接続:動/イ形/ナ形の名詞修飾形、ひとり+名 +だけでなく
説明:表示不限定,不仅前项,后项也如此。“不仅……(而且)……”。
联想:「だけでなく」 表示“不只是”,“不仅仅”的意思。
例文:
・留学する以上は、勉強だけでなく、その国の文化を学んだり、交流をしたりしたいと思う。我想既然要去留学,就不仅要学习,也要去体验异国的文化,与当地的人交流。
・高齢化の問題は、ひとり西欧諸国(しょこく)だけでなく、新興国(しんこうこく)でも深刻化してきた。不只是在西方各国,在一些新兴国家,人口老龄化的问题也严重起来。
・公共の場所でタバコを吸うのはひとり本人にとって有害であるだけでなく、周りの人にとっても迷惑なものである。公共场所吸烟不止有害本人身体健康,也会影响到周围的人。
注意:
1.「ひとり」表示强调,可以省略。
2.前项和后项是互为对照、并立或类似的内容。
3.意思与「(ひとり)~のみならず」相同。
39.ただ~のみだ
接続:ただ+ 動辞書形/イ形/名 +のみ
説明:表示限定,“只能……”,“只好是……”。
联想:「ただ」、「のみ」都有 表示“仅仅”,“只是”的意思。
例文:
・事故はあまりにも突然で、私は何もできず、ただ呆然(ぼうぜん)とするのみだった。事故发生得太突然,我只是呆呆地在那里,什么也没能做。
・一歩も後退できない。ただ前進するのみだ。一步也不能后退,只能前进。
・今はただ事故の行方不明者の無事を祈るのみだ。现在只能为事故中的失踪者祈祷。
注意:
1.「ただ」强调没有其他办法,只能如此。
2.「のみ」也可以单独使用,表示限定。意思是“只有……”,“只能……”。
人はとかく自身に都合がいい意見にのみ耳を傾けるきらいがある。人们往往只能听进自己觉得听起来顺耳的意见。
40.ただ~のみならず/のみか
接続:ただ+ 動普通形・イ形/ナ形語幹(である)/名(である) +のみならず/のみか
説明:表示不限定,不仅前项,后项也是如此。“不仅……”,“不只……”。
联想:「のみならず」表否定,「のみか」表反问,都有“不仅”,“不只”的意思。
例文:
・チンパンジーは人間の模倣(模倣)をするのみならず、互いに協力して共同作業をしているらしいという報告もある。据报告讲,黑猩猩不仅能够模仿人类的动作,而且还能够相互配合完成某项活动。
・この映画の主人公はただ勇敢であるのみならず、優しい心の持ち主でもある。这部电影的主人公不仅勇敢还很善良。
・大災害により財産のみか肉親までも失った。这次的大灾难使我不仅失去了财产还失去了亲人。
注意:
1.「ただ」表示强调。后面多与「も」连用。
- 前项和后项是互为对照、并立或类似的内容。
3.「のみか」也可以表示“不仅……(而且)……”的意思。用法与「~だけでなく~も/まで/さえ」相同。
