日语N1语法 51~60
51.~であれ/であろうと
接続:名 +であれ/であろうと
説明:表示假定条件的逆接,无论前项如何,后项都不改变。“无论…如何,都(不)…”,“不管…怎样,都(不)…”。
例文:
・うそをつくとは、どんな理由であれ、許されない。不论处于什么理由都不允许撒谎。
・たとえ子どもであれ、自分のしたことは自分で責任をとらなければならない。即使是孩子,也应该对自己所做的事情负责。
・どんな悪人であろうと、心のどこかに良心は残っているはずだ。即便是再坏的人,其良心也不会完全泯灭。
注意:
1.常与「たとえ」、「どんな」、「何」等词连用。
2.前项可以是一个极端的例子,意思是即使举出再极端的例子,后项的原则也不便。
52.~であれ~であれ/~であろうと~であろうと/~だろうが~だろうが
接続:名 +であれ/であろうと/だろうが
説明:表示假定条件的逆接,无论前项如何, 后项的要求都是一样的。“无论是…还是…,都…”。
例文:
・国会議員だろうが、公務員だろうが、税金は納めなければならない。不管是国会议员也好,还是公务员也好,都要纳税。
・正社員であれ、パートであれ、仕事に対する責任は変わらない。正式员工也好,临时工也好,对工作的责任是一样的。
・貧乏であれ、お金持ちであれ、自分の夢を失ってはいけない。贫穷也好,富有也好,都不能忘记自己梦想。
注意:
- 列举互为对照、并立或类似的内容。
2.后项常用「~なければならない」、「~べきだ」、「~てはいけない」等句型。
53.~てからというもの
接続:動て形 +からというもの
説明:表示自从某件事情发生后,后项发生了很大的变化。“自从……之后”。
例文:
・Eメールを使うようになってからというもの、ほとんど手紙を書かなくなった。自从开始使用E-mail之后,几乎不写书信了。
・この道具を一度使ってからというもの、あまり便利さに手放せなくなってしまった。这个工具很方便,一旦用过后就很难放弃不用。
・彼は結婚してからというもの、人が変わったようにまじめになった。他自从结婚后就像变了一个人似的,认真起来。
注意:
后项是对已经发生的变化的描述,常用过去时。
54.~でなくてなんだろう/でなくてなんであろう
接続:名 +でなくてなんだろう/でなくてなんであろう
説明:表示强调,“不是……又是什么呢”,“这就是……”。
联想:「でなくて」意思是“不是”,「なんだろう」意思是“是什么呢?”表反问。可理解为,“不是…那是什么呢?”
例文:
・たった三歳でこんなに難しい曲を見事に演奏してしまうとは、これが天才でなくてなんだろう。才3岁就能如此娴熟地弹奏这么难的曲子,不是天才又是什么呢?
・こんなにみごとな絵が、芸術でなくてなんだろう。这么好的画不是艺术又是什么呢?
・彼女のためなら何でもする、これが愛でなくてなんだろう。只要是为了她什么事情都愿意做,这不是爱又是什么呢?
注意:
该句型多用在句末,表示说话人强烈的语气,不能用于主语之后。
55.~てしかるべきだ
接続:動て形 +しかるべきだ
説明:表示做某事本是理所应当的,虽然目前的状态不是如此。“理应……”,“应当……”。
联想:「然る」意思是“然而”,「べき」意思是“应该”。可理解为,“然而应该……”。
例文:
・所得が低い人には、税金の負担を軽くするなどの措置がとられてしかるべきだ。应该采取措施减轻低收入人群的税收负担。
・先輩にはそれ相応の敬意を払ってしかるべきだ。对学长应该表示应有的尊重。
・そもそも哲学というのは日常生活の中にこそ、生まれてしかるべきなのだ。哲学原本应该是源自于日常生活的。
注意:
1.意思与「~(する)のが当然だ」、「~(する)のが当たり前だ」相同。
2.多用来表示说话人针对现状提出的建议、主张。
56.~ては~ては
接続:動て形
説明:表示动作或者现象的重复出现。“…又…,…又…”。
例文:
・休み中、食べては眠り、食べては眠りの連続で、すっかり太ってしまった。休假的时候,一直过着吃了睡,睡了吃的生活,胖了很多。
・降ってはやみ降ってはやみの天気が続いている。这些天总是下下停停,停停下下,阴雨不断。
・書いては消し、書いては消しながら、やっと期末レポートを完成した。写了又擦掉,擦了又写,总算写完了期末报告。
注意:
- 使用相同的动词,按照相同顺序反复出现,如「書いては消し、書いては消し」。两个动词前后颠倒使用也可以。如「食べては寝、寝ては食べ」,“吃了睡,睡了吃”。
2.固定用法:「作っては壊し、作っては壊し」、「降ってはやみ降ってはやみ」、「書いては消し、書いては消し」、「食べては寝、寝ては食べ」。
57.~ではあるまいし/じゃあるまいし
接続:動辞書形/た形+の/ん ・名 +ではあるまいし/じゃあるまいし
説明:表示原因、理由,“又不是……,(所以没必要)……”。
联想:「まい」表否定,「し」意思是“又…”,所以可理解为“又不是……”。
例文:
・子どもではあるまいし、もう少し冷静に話し合うべきだ。又不是小孩子,所以讲话时要冷静一些。
・航空、レジャー関連企業が若者に人気があるという。海外旅行が珍しい時代ではあるまいし、どうして若者はそういった企業に行きたがるのだろうか。听说航空、休闲等行业很受年轻人欢迎。现在去国外旅行并不稀奇,为何年轻人还会偏好这些行业呢。
・期末レポートといっても別に外国語で書くんじゃあるまいし、そんなに心配しなくていいよ。虽说是要交期末报告,但是不需要用外语写,所以没必要那么担心。
注意:
「~じゃあるまいし」是「~ではあるまいし」的口语形式。
58.~てはいられない
接続:動て形 +はいられない
説明:表示一种心理状态,不能再继续下去,急于想付诸实际行动。“不能再……下去了”,“不能……”。
例文:
・試験終了時間まであと数分だから、この問題にそんなに時間をかけてはいられない。离考试结束只有几分钟了,不能再在这个问题上浪费时间了。
・時間がないから、もう待ってはいられない。没有多少时间了,不能再等下去了。
・春が大地によみがえり、花も咲いたので、もう家でじっとしてはいられない。春回大地,百花盛开,我不能再在家里待着了。
注意:
意思与「~している場合ではない」相同。
59.~てばかりもいられない
接続:動て形 +ばかりもいられない
説明:表示一种心理状态,对现状感到“不能安心”,“不能大意”,“不满足”,想要做出改变。“也不能光是……”,“也不能总是……”。
例文:
・大学に受かったからといって、喜んでばかりもいられない。虽然考上了大学,也不能光是开心,以后还有很多要做的事情。
・親友と別れるのは寂しいが、いつまでも嘆いてばかりもいられない。要和好朋友分别了是很寂寞,但是也不能总是叹息。
・他人のことだと思って、傍観してばかりもいられない。也不能以为是别人的事情就一直袖手旁观。
注意:
1.「~ばかり」用来强调,“不能光是……”,“不能净是……”。
2.常与「笑う」、「泣く」、「喜ぶ」、「傍観する」、「安心する」等表示态度和感情的词一起使用。
60.~では済まされない/済まない
接続:名・動普通形(の) +では済まされない/済まない
説明:表示某项事情是不能迁就的,不能允许的。“如果……的话,是不能解决问题的”,“如果……的话,是不行的”。
联想:「すまない」表示“说不过去”的意思,所以可以理解为“如果…的话,是说不过去的”。
例文:・課長である以上、そんな大事なことを知らなかったではすまないだろう。作为科长,出了这么大的事情却不知道怎么行呢?
・管理層の人として、マネジメントに関する基本の知識を知らないでは済まされない。作为管理层,缺乏管理的基本知识是不行的。
・このストーリーはただの笑い話ではすまされないと思うところがある。这个故事有些地方发人深省,并不只会让人一笑而过。
注意:
1.「~済まされない」是由动词「済ます」变来的,意思是“不能解决”,“不能允许”。
2.注意动词的接续,不是用「て形」,而是用「普通形」。
3.关联句型:「~てすむ/ですむ」“…就解决了”。「~ないですむ」“不用…就解决了”
