日语N1语法 71~80
71.~てやまない
接続:動て形+ やまない
説明:表示强烈的愿望和一种心情,“……不已”,“非常……”,“衷心地……”。
联想:「やむ」,汉字写作「已む」、「止む」。所以否定形式「やまない」,可理解为“……不已”,“……不止”。
例文:
・多くの困難にも負けず、努力を続けている彼女はすばらしい。私は彼女の成功を願ってやまない。尽管挫折不断但还是坚持努力的她让人佩服。我衷心希望她能够获得成功。
・結婚する二人の今後の幸せを願ってやまない。衷心祝愿二位婚后生活幸福。
・皆さんの健康と幸せを祈ってやみません。衷心祝愿大家身体健康,生活幸福美满。
・尊敬してやまない佐藤先生の講演会に行った。去参加了我很尊敬的佐藤老师的讲演会。
注意:
常与「祈る」、「期待する」、「願う」、「愛する」、「尊敬する」等词一起使用。
72.~てはやりきれない
接続:動て形/イ形-くて/ナ形-で +はやりきれない
説明:强调主观的感受和情绪,表示某事让人无法忍受、无法接受,“……的话,让人受不了”,“……的话,接受不了”。
联想:「~きれない」是我们学过的N3语法,意思是“不能够…完”,是「~きれる」的否定形式。所以「やりきれない」可以理解为“完成不了,做不过来”,也可以理解为“受不了,应付不了,忍受不住,吃不消”等。
例文:
・こう寒くてはやりきれない。这么冷真让人受不了。
・毎日文句ばかり聞かされてはやりきれない。每天听到的尽是抱怨,真是受不了。
・実力が足りなかったといえばそれまでだが、このように採用を拒否されてはやりきれない。说是实力不够也就罢了,但是像这样被拒绝还是让人无法接受。
注意:
「やりきれない」的意思是“……做不完”,“……忍受不了”,“……应付不了”。可以单独使用。
金詰りでどうにもやりきれない。资金周转出了问题,无法应付。
73.~と(が)相まって/も相まって
接続:名A+は/と+名B+と(が)相まって 名B+も相まって
説明:表示附加关系,两个因素相互作用,使得状态和效果更加明显。“A和B相辅相成、相互作用,(使得)……(更加)……”。
联想:写作「相俟って」,古汉语意思是“与…相依”,可理解为“与…相互作用”。
例文:
・急速な少子化は、高齢者の増加と相まって、日本の人口構造を大きく変えてきている。少子化的加剧加上高龄者的增加,使得日本的人口结构发生了巨大变化。
・厳しい経済状況も相まって、就職は非常に困難だった。也是受到严峻的经济形势的影响,今年的就业情况十分困难。
・ふるさとを歌ったこの曲は、子どものころの思い出とあいまって、私の心に深く響く。歌唱故乡的这首曲子勾起了我对童年的回忆,深深地打动了我。
注意:1. 助词的使用可以有如下几种形式「~AはBとあいまって」、「~AとBがあいまって」、「~AとBとがあいまって」。
- 第一因素有时在句中并没有明确提及,而是用「~Bもあいまって」的形式,只提到第二个因素。意思是“……(原本就)……,再加上B的影响……所以就……”。
74.~とあって
接続:動普通形/イ形/ナ形語幹/名 +とあって
説明:表示因果关系。“因为……”,“由于……”。
联想:「と有って」意思是“(因为/由于)有……”。
例文:
・連休とあって、遊園地は相当な混雑だったようだ。因为是长假期间,游乐场好像十分拥挤。
・人気俳優がくるとあって、このイベントのチケットはあっという間に売り切れた。因为有很受欢迎的演员来参加这个活动,门票瞬间就卖完了。
・人気映画の上映の初日とあって、映画館の入り口の前には長い行列ができた。因为是一部很受欢迎的电影的首映日,所以在电影院的门口排起了长队。
注意:
- 由于前项的特殊情况,所以出现了后项的现象。 
- 后项不能够用命令、推测、祈使、劝诱等表达方式。 
3.接续名词和形容动词时,「だ」可以省略。
75.~とあれば
接続:動普通形/イ形/ナ形語幹/名 +とあれば
説明:表示假设,如果为了前项的事情,可以尽最大努力或者既然前项如此,就不得不做后项的事情。“如果是……”,“既然是……就(不得不)……”。
联想:「あれば」是“如果有”的意思,可以理解为“如果是(有)…(的情况)的话”。
例文:
・彼は、お金のためとあれば、どんな仕事でも引き受ける。若是为了钱,他什么工作都会接受。
・大学時代の指導教官の頼みとあれば、断るわけにはいかない。如果是大学时代的指导教官的请求,就不太好回绝。
・誰も手伝ってくれないとあれば、一人でやるしかない。如果没有人帮忙的话,只能一个人做了。
・親は子どものためとあれば、できる限りのことをするものです。父母为了孩子的话,无论什么事都会尽力而为的。
注意:
1.接续名词和形容动词时,「だ」可以省略。
2.固定用法:「~のためとあれば」若是为了……
76.~とあっては
接続:動辞書形/名 +とあっては
説明:表示假设,用来描述某种特别的情况,“若是……的话,就会……”。后项叙述在那种状态下应该采取的行动或者发生的事情。
联想:「とあって」是“(如果)有…”,「とあっては」可理解为“(如果)有…就…”。
例文:
・上司の指示とあっては、仕事の内容が気に入らなくてもやらなければならない。若是上司的命令,就算工作的内容不太喜欢也必须要做。
・大好きなアイドル歌手がコンサートを開くとあっては、何とかして見に行かなければいかない。自己很喜欢的偶像歌手要开演唱会的话,无论如何也要想办法去看一下。
・高価のブランド商品が定価の五割で買えるとあっては、店が混雑しないはずがない。名牌商品打对折销售的话,店铺里不可能不拥挤。
注意:
后项常用「~なければならない」、「~ないわけにはいかない」、「~ないはずがない」、「~断れない」等表示方式。
77.~といい~といい
接続:名A +といい +名B +といい
説明:表示对事物的评价,“无论A(的方面)也好,B(的方面)也好…,都…”。
联想:「いい」可理解为 “好”,「といい」也就是“也好”的意思。
例文:
・この家は、広さといい、価格といい、新婚夫婦にぴったりだ。这套房子总面积也好,价格也好,对于新婚夫妇来说都是最合适不过了。
・あの店の服は、品質といい、デザインといい、申し分ない。那家店的服装无论是质量方面,还是设计方面,都无可挑剔。
・A社のパソコンは値段といい、機能といい、競争力がある。A公司的电脑无论在价格方面还是在性能方面都很有竞争力。
注意:
其中A和B分别描述同一对象的两个不同的侧面,后项是总体评价。
78.~という
接続:名A +という +名A
説明:表示强调,“所有的…全都…”,“…全部都…”。
联想:「という」直译是“说”的意思,此处可理解为“能叫得上…的都…”
例文:
・学校が始まる日の朝、道路という道路は車であふれていた。学校开学的那天早上,所有的路上都是车。
・家という家はクリスマスツリーを飾り付けて、クリスマスイブの喜びを表している。家家户户都装饰着圣诞树,庆祝着平安夜。
・子どものいたずらで、壁という壁は全部落書きされている。所有的墙壁全被孩子恶作剧式地乱写乱画。
注意:
1.同一名词重复出现。强调整体的状态。
2.是书面语式的文学性的表达方式,强调“所有的全部……”。
79.~というか~というか/~といおうか~といおうか
接続:動普通形/イ形/ナ形語幹/名 +というか/といおうか
説明:表示对人或事情的评价,“不知道该说是……好呢,还是说是…..,总之……”,“是……呢,还是……呢,总之……”。
例文:・一人であんな危険な場所へ行くとは、無茶というか、無知というか、とにかく私には理解できない。独自一人跑到那么危险的地方,说她是胡闹好呢,还是无知好呢,总之我无法理解。
・そのときの彼の表情は寂しいというか、情けないというか、はっきり言葉で説明できない。那个时候他的神情像是寂寞,又像是难过自责,总之无法用语言形容。
・このドラマの最終回については、がっかりしたというか、理解できないというか、複雑な気持ちでいっぱいだ。对这个电视剧的结局不知该说是失望好,还是说难以理解好,总之心情很复杂。
注意:
- 对前项中提到的人或者事情,列举一些自己的感受或者印象。后项多是总结性的评价。
2.区别「~といい~といい」的用法。「~といい~といい」是列举同一对象的两个侧面,只能接续名词。「~というか~というか」是列举自己对前项的人或事的感受和评价,可以接续形容词、动词等。
80.~というもの
接続:ここ/この +名 +というもの
説明:描述最近很长一段时间内一直处于某种状态,“这段时间以来……”。
联想:「という」有“所谓的”的意思,前面常与表时间量词一起出现,所以可理解为「というもの」后面的半句话是解释前面这段时间的状态。
例文:
・彼女はここ一ヶ月間というもの、授業を休んでいる。她这一个月以来,一直没来上课。
・田中さんは、この1週間というもの、仕事どころではないようだ。田中这个星期以来,心思都不在工作上。
・この一ヶ月間というもの、仕事が忙しくて朝ごはんをろくに食べていない。这一个月间以来都没怎么好好吃早饭。
注意:
- 常与表示最近一段时间的名词一起使用,如「ここ一ヶ月間」、「この1週間」等。 
- 后面的状态多是非正常的,与以往不同的,偏向消极方面的。 
