日语N1语法 81~90
81.~といえども
接続:動/イ形/ナ形/名の普通形 +といえども
説明:表示让步转折,承认前项的事实,但是后项的问题还是未能解决。“即使…也…”,“虽说…但是…”。 或者举出某个特殊的例子,“就连…也(不能)”或者,“虽说…但还是(无法)…”
联想:「といえる」意思是“能说,可以说”,「~も」除了“也”的意思以外,还有逆接,表转折。所以,此处可以理解为“虽说…但是却…”。
例文:
・仕事がたまっていて、連休といえども毎日出社しなければならない。因为很多工作都没有处理完,即使是放长假,也要每天来上班。
・国際政治の専門家といえども、日々変化する世界情勢を分析するのは難しい。就算是国际政治方面的专家,对于瞬息万变的国际形势也很难做出分析。
・近年、医学がめざましい進歩を遂げたといえども、治せない病気がある。近年来,虽然医学的发展有了惊人的进步,但还是有无法治愈的病。
注意:
- 接名词,形容动词时,「だ」可以省略。 
- 用法与「~といっても」相同。后项多用否定。 
82.~といえなくもない
接続:動普通形/イ形/ナ形語幹/名 +といえなくもない説明:表示消极的肯定,有某种可能性或者可以那样评价。 “也可以说是……”,“也能说是……”。
联想:双重否定,此处表消极否定的意思,“也不是不可以这么说”。
例文:
・A「最近、彼はまじめに仕事をしていますか。」
B「まあ、前よりはまじめになったといえなくもないんですが。」
A最近他工作认真吗? B啊,不能不说比以前好点了,但是…最近他工作认真吗?
・A「彼女の歌はプロ並みだね」。 B「うーん。まあ、そうといえなくもないけど…」
A她唱歌真好听,简直是专业水准。B嗯,你要这样说的话也不是不行,但是……
・今の生活は充実にしているといえなくもないが、何か物足りない感じがする。现在的生活也能算得上是充实的,但总感觉有点美中不足的地方。
注意:
用双重的否定表示消极的肯定。
83.~といったところだ/というところだ
接続:動辞書形/名 +といったところだ/というところだ
説明:表示界限,范围,“大概是……”,“大致上……”,“最多不过是……”。
联想:「といったところ」为“也就能说到这(个程度) ” ,「ところ」表地方,范围。
例文:
・自分で料理を作るといっても、せいぜいサラダとかゆで卵といったところだ。说是会做饭,但最多不过是会做些色拉和煮鸡蛋而已。
・日本滞在経験のある彼だが、日本語でできるのは挨拶や自己紹介といったところだ。尽管他曾经在日本待过,但是所会的日语不过是一些寒暄和自我介绍罢了。
・今年の売り上げは、まあまあといったところだ。今年的销售额只能说是还过得去。
注意:
1.前面常用表示程度、数量、级别的词。
2.强调“再多、再好也不过如此”的语气。
84.~といって~ない/といった~ない
接続:これ +といって~ない これ+という/といった +名 +ない
説明: “并没有特别值得一提的……”。
联想:此语法可理解为“没有说…的(必要)”,也就是“不值一提”的意思。
例文:
・今週の新聞にはこれといってたいしたニュースは載っていない。这一周的报纸上并没有什么特别值得一提的新闻。
・食べ物に関してはこれといった好き嫌いはないんですが、着るものにはこだわりがあります。虽然在吃的方面没有什么挑剔的,但是在穿的方面很讲究。
注意:
也可以用「疑問詞+といって~ない」。
今度の同窓会は誰といって会いたい人もいないので、行かないことにした。这次的同学会我并没有特别想见的人,所以决定不去了。
85.~といったらありはしない/といったらありゃしない/といったらない
(1)~といったらありはしない/といったらありゃしない/といったらない
接続:動辞書形/イ形/ナ形語幹/名 +といったら(ありはし)ない
説明:用来强调心情或者描述一种状态,“……极了”,“没有比……更……”。
联想:「といったらありはしない」意思是形容前项的严重程度“别提有多……”。
例文:
・ここ1週間の忙しさといったらなかったよ。食事をする時間もろくにとれなかったんだ。这一周真是忙得不可开交,甚至连好好吃顿饭的时间都没有。
・このところは残業続きで、疲れるといったらない。这一段时间一直加班非常累。
・彼の部屋の汚さといったらありゃしない。别提他的房间有多脏了。
注意:
接动词和名词时,常用表示程度和状态的词。
(2)~ったらない/ったらありゃしない
接続:イ形/ナ形語幹/名 +ったらない/ったらありゃしない
説明: “极其…”,“非常…”,“无比…”。是「といったらありゃしない」 的口语形式。
联想: 可理解为“没有比……更……”,也就是“无比…….”。
例文:
・みんなの前で派手に転んで、恥ずかしいったらなかった。在大家面前狠狠地摔了一跤,别提有多难为情了。
・こんな複雑な書類を何十枚も書かなきゃいけないなんて、面倒くさいったらない。这么繁琐的文件要写几十张真是麻烦。
・結婚が決まったときの彼女の喜びようったらなかった。结婚定下来了的时候,她的喜悦之情简直难以形容。
注意:
「~といったらありはしない」的口语形式是「~ったらない」、「~ったらありゃしない」、「~といったらない」等。
86.~といわず~といわず
接続:名A +といわず +名B +といわず
説明:表示列举,其中A和B是两个具有代表性的事物,暗示其他的也是如此。“不论……还是……”,“……也好……也好”。
联想:「いわず」是“说”的否定形式,此处可以理解为“不论”,所以此语法可理解为“不论……不论……都……”。
例文:
・部屋の中の物は、机といわず、いすといわず、めちゃくちゃに壊されていた。房间里的物品,桌子也好,椅子也好,都被毁坏得乱七八糟。
・昼といわず夜といわず、為替相場(かわせそうば)は時々刻々と変わっている。白天也好,晚上也好,外汇市场的行情一直在变化着。
・今の若者は休み時間といわず食事中といわずいつも携帯電話を離さない。现在的年轻人,无论是休息的时间,还是吃饭的时间,都离不开手机。
注意:区别「~といい~といい」与「~といわず~といわず」的不同之处。「~といい~といい」的后项多是指说话人的主观评价。而「~といわず~といわず」的后项多是客观存在的事实。
87.~と(は)打って変わって
接続:名 +と(は)打って変わって
説明:表示和过去相比,发上了根本性的变化,而且这种变化大多在短时间内发生,让人惊讶。与过去形成鲜明的对比。“和…截然不同” ,“和…大不一样”。
联想:「打って変わって」意思是“打…(开始)改变(很多)…”,汉语中“打”也有“从…时候到…时候”的意思。
例文:
・その作家は、これまでの心温まる恋愛小説とはうってかわって、ミステリー小説を発表した。那位作家一改之前的纯爱小说风格,发表了悬疑小说。
・その議員は当選後、選挙前とはうってかわって、優柔不断な発言を繰り返す。那位议员当选后和选举前判若两人,讲话总是优柔寡断。
・彼女は課長に昇進(しょうしん)してから、それまでとはうってかわって強気になってきた。她晋升科长后跟过去判若两人,变得强硬起来。
・昨日のどしゃ降りとはうってかわって、今日は晴天だった。和昨天的倾盆大雨不同,今天是晴天。
注意:
前面常用「以前」、「昨日」等表示时间的词,或者「これまで」、「それまで」等。
88.~(か)と思いきや
接続:名 +だ/動普通形/イ形/ナ形 +と思いきや
説明:表达一种惊讶、意外的语气。“原以为…但出乎意料的是…”,“本来以为…却…”,“刚刚…就…”。
联想:可理解为“本以为…却…”,“刚想(到)…就…”,表示与自己想的背道而驰。
例文:
・海辺の町で育ったと聞いていたので、さぞかし泳ぎがうまいだろうと思いきや、水に浮くこともできないらしい。听说她是在海滨城市长大的,所以我想她一定很会游泳,哪知道她居然连浮水都不会。
・彼はよく冗談を言って、人を笑わせているので、さぞや明るい男だと思いきや、実は、孤独で悩み多き男だった。他总是讲些笑话逗大家开心,所以会以为他性格很开朗。但其实他很孤独,也有很多烦恼。
・明日から連休に入るのでゆっくり休めると思いきや、新しい仕事が入ってきた。刚想明天就开始放长假了,可以好好休息了吧,谁知道又有了新的工作安排。
・帰ってきたかと思いきや、また遊びに出かけた。刚刚回来,马上又出去玩了。
注意:后项的结果与前项的预料往往不同或者相反。
89.~ときたら
接続:名 +ときたら
説明:提示主语,“提到…就…”,“说起…就…”。
例文:
・電車でお年寄りに席を譲ろうとしない高校生を見て、父は「近ごろの若者ときたら、困ったものだ。」と嘆いていた。看到电车里不给老人让座的高中生,父亲感叹道:“现在的年轻人真是让人头疼”。
・まったく、うちの犬ときたら!泥棒が入ってきても、寝ていたんですよ。我们家的狗真是没用,有小偷近来也没反应,居然还在睡。
・最近の若い親ときたら子どもが電車の中で騒いでいても、ちっとも注意しようとしない。最近的年轻父母真是的,看着孩子们在电车里吵闹也不管。
注意:
1.前面多接续人名,后项为否定、责难的内容。
- 「~ときたら」一般用来表示负面的评价。
90.~ところを
接続:動辞書形・た形/イ形/ナ形-な/名+の +ところを
説明:表示时间、场景、状况等,“当…的时候”,“在…之中”。
例文:
・お忙しいところを、恐れ入りますが、どうかよろしくお願い申し上げます。在您百忙之中,实在是抱歉,这件事情就拜托您了。
・犯人は買い物をしていたところを警官に逮捕された。犯人正在买东西的时候被警察抓住了。
・皆さんお楽しみのところをお邪魔してすみませんが、もう時間です。大家玩得正开心的时候,很抱歉打扰一下,已经到时间了。
注意:
后面常用寒暄用语,如 「お邪魔してすみません」、「ありがとうございます」等,或者一些动词的被动语态。比如「見られる」、「見つけられる」、「目撃される」、「発見される」、「邪魔される」、「妨(さまた)げられる」、「注意される」、「呼び止められる」、「捕まえられる」、「逮捕される」等。
